巡洋艦なのに見た目空母! アメリカ発案「航空巡洋艦」なる多用途艦が“机上の空論”で終わったワケ

1930年に発効したロンドン海軍軍縮条約では、排水量1万トン以下の航空母艦の保有が制限されました。しかしアメリカは、巡洋艦に飛行甲板を備えた「航空巡洋艦」を提案し、条約に盛り込みます。これは一体どんな艦艇だったのでしょうか。

アメリカの主張で設定された航空巡洋艦

 1930(昭和5)年に発効したロンドン海軍軍縮条約では、排水量1万トン以下の航空母艦の保有が制限されました。しかしアメリカは、巡洋艦に飛行甲板を備えた「航空巡洋艦」を提案し、条約に盛り込みます。空母ではないけれど、空母のような機能を備えた艦艇、どのようなものだったのでしょうか。

Large 210104 fdc 01

拡大画像

旧日本海軍が建造した巡洋艦「利根」(画像:アメリカ海軍)。

 そもそも、ロンドン条約の前段となる1923(大正12)年に発効したワシントン海軍軍縮条約では、基準排水量1万トン以下の航空母艦(以下空母)には、保有制限がありませんでした。そこで、日本やアメリカなどは巡洋戦艦などの船体を流用した大型空母の建造に舵を切ります。

 結果、そのことが発端となり、ロンドン条約では日本、イギリス、アメリカのあいだで「排水量1万トン以下の空母も制限すべき」という合意が行われ、小型空母の保有に制限が設けられることになりました。

 しかしアメリカは「巡洋艦の保有枠内で、補助空母を保有できるようにすべき」と主張。一方、日本とイギリスは「その艦種は空母枠で扱うべき」として対立します。

【試行錯誤の跡が】飛行甲板や主砲サイズが異なる複数のアメリカ航空巡洋艦案ほか

最新記事

コメント

Leave a Reply to ftdk0826 Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. いずも的なニオイがぷんぷんするなぁ(´-`).。oO

  2. 冒頭「ワシントン条約では小型空母の保有制限がなかったので、各国は大型空母の建造に走った」って、論旨が飛躍してませんか?

  3. 個人的には航空巡洋艦といえば重巡洋航空母艦ミンスクですね。

    ソビエトがあった頃には毎年定期便の如く日本海を横断したりしていたのでその度に新聞紙上で写真を見たものです。またYak-38が垂直離着陸している画像が何度もTVに流れていました。

    その後どうなったのかを追ってみるとソビエト崩壊後即座に売りに出されているので重要度は凄く低かったんだなという印象です。
    対外的に誇示する為の艦であって運用乗員はアメリカの正規空母が5000人以上といわれる大所帯であるのに対してミンスクは1300人程度、艦載機のYak-38は12機と言うことで、日本周辺では実はあまり脅威ではなかったという事のようですね。
    あんな大きな艦が来ればすぐに警戒されるし、艦載機が飛び立てば即座に察知される状況下ではやられ役になるのが目に見えていますから。

    今は、中華人民共和国にあるみたいですね。

    • ミンスク、というかロシアの空母は全て「重航空巡洋艦」では?
      「重巡洋航空母艦」なんて聞いたことないですね。何かの仮想戦記と間違えてません?

  4. 写真破れてるの草