置き換え始まるJR東日本のE217系 横須賀・総武快速線を走る近郊形版「走ルンです」

横須賀・総武快速線では、新型車両のE235系1000番台が登場して2020年末から営業運転に就きました。その一方で、横須賀・総武快速線の主として活躍していたE217系の淘汰が進められています。E217系は製造過程や後の改造で細かな違いがあるのですが、どんな違いでしょうか?

この記事の目次

・E217系とはどんな電車?

・E217系の特色

・120km/hで走る2階建てグリーン車

・4箇所で製造されたE217系

・同じだけど違うE217系

・バリアフリーのトイレ

・オレンジとグリーンのE217系

・2箇所で解体されるE217系

【画像枚数】全19枚

E217系はどんな電車?

 横須賀・総武快速線で活躍しているE217系ですが、改めて考えるとどんな電車なのしょうか? 2022年現在、JR東日本ではE235系を首都圏に導入していますが、E235系を導入する以前はE233系を、E233系の前はE231系を製造して首都圏に導入していました。さらに振り返ると、E231系の前に製造していた車両がE217系ですので、E235系から数えて3世代前の車両と言えるでしょう。

Large 20220306 01

拡大画像

付属編成のY-145編成を先頭に内房線を行くE217系。先頭のクハE216-1024は8次車で貫通路の部分に扉がない(2021年2月、伊藤真悟撮影)。

 首都圏を走るJR東日本の電車は、大量生産されることで知られていますが、JR東日本で大量生産された電車と言えば、209系という電車が有名です。209系は、京浜東北線で使用されていた0番台の車両が、千葉県下の総武本線・外房線・内房線などの房総地区に転用されたことでも知られています。

 この209系とE217系は同世代の車両で、209系が通勤形として製造されたのに対し、E217系では乗客の乗車距離が長いことに配慮し、近郊形の電車として作られています。209系には「寿命半分・価格半分・重量半分」という考え方を基に、コストや整備の手間がかからない電車として作られたのですが、当時のレンズ付きフィルムの名前になぞらえて「走ルンです」という「あだ名」が付いてしまいました。E217系も209系に準じた仕様で作られているので、E217系は「走ルンです」の近郊電車版と言えるのかもしれません。

E217系の特色

残り4177文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1974年東京都生まれ。大学の電気工学科を卒業後、信号機器メーカー、鉄道会社勤務等を経て、現在フリー。JR線の2度目の「乗りつぶし」に挑戦するも、九州南部を残して頓挫、飛行機の趣味は某ハイジャック事件からコクピットへの入室ができなくなり、挫折。現在は車両研究が主力で、技術・形態・運用・保守・転配・履歴等の研究を行う。鉄道雑誌への寄稿多数。資格は大型二種免許を取るも、一度もバスで路上を走った経験なし。

最新記事

コメント