懐かしの「アンカレッジ経由」まさかの復活? 航空ファン伝説の地 いま世界が再注目のワケ

日本から欧米に行く際の経由地として、長年使われてきた米アラスカ州の「アンカレッジ」。なぜこの地が有名になり、そして、近年名を聞かなくなったのでしょうか。2022年、この地が再度大きな注目を集めそうです。

実は、最初はハワイ経由?

 アメリカのアラスカ州「アンカレッジ」――かつて日本人の航空ファン、海外旅行者には馴染み深かったものの、ここ数十年で、あまり耳にすることがなくなった場所が、2022年、にわかに注目を集めつつあります。どのようなところなのでしょうか。

 アンカレッジは、かつて空路で日本から欧州・北米を行き来する際の“経由地”として知られていました。かくいう筆者も1980年代初頭に降り立ったことがありますが、周辺に何もない、まさに「極北の僻地」という感じの場所だったものの、出発地や到着地の時間帯の関係から、便が集中することがあり、降り立った時間帯は賑やかだったと記憶しています。欧州、太平洋航路の一大中継基地という存在感に対し、周辺の閑散とした雰囲気に、大きなギャップがあったことを覚えています。

Large 20220303 01
アンカレッジ拠点で設立予定のノーザンパシフィック航空のボーイング757-200(画像:ノーザンパシフィックエアウェイズ)。

 アンカレッジの名が日本人に知られたのは、アメリカ線、ヨーロッパ線の双方がここを経由していたためです。ただ、その理由は、アメリカ線、ヨーロッパ線で多少異なります。

 まずは、日本~アメリカ線で「アンカレッジ経由」が発生した理由から見ていきます。これは一言でいうと、飛行機のスペックの問題です。

 旅客機の航続距離は長いあいだ、“大西洋を横断する欧米線”を基準に設計されてきたともいえるでしょう。たとえばDC-8、ボーイング707などの初期のジェット旅客機は、ニューヨーク-パリ間の約6000kmをノンストップで飛べることを最低条件とし、航続距離が設定されていました。また、超音速旅客機「コンコード(コンコルド)」がこの路線に就航していたことからも、航空の本場、欧米では大西洋横断路線が飛べる“6000km”は重要な値で、一種のよき指標だったことは明らかです。

 ただ、アジア~アメリカ路線では、この指標はあまり当てはまりません。東京~ロサンゼルス・サンフランシスコまでは直線距離で8000km以上、東京~ニューヨークでは1万kmに及びます。

 そこで、航続距離に強みのあるモデルを投入し、日本から届く距離に経由地を作ることになりましたが、実は当初選ばれたのは、アンカレッジではなく、なんとハワイでした。

【地図】絶妙!アンカレッジ空港の場所&外航はJAL・ANAのみの2月のロシア上空

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 初めて乗った1986年9月の欧州便は、モスクワ経由だったけど、これは経由便だからシベリアルートとは異なるのでしょうか?