「翼が胴体の上に載ったジェット旅客機」利点多いのになぜレア? 軍用輸送機では標準だが

現代の空港で見られるジェット旅客機は、「低翼機」のスタイルがほとんど。軍用輸送機でおなじみの「高翼機」は、利点があるにも関わらず、ごく少数に留まっています。なぜでしょうか。

輸送機も旅客機も一緒だったプロペラ機

 現代の空港で見られるジェット旅客機は、主翼が胴体下部に備わる「低翼機」のスタイルが採用されているのがほとんどです。一方、主翼が胴体の上に乗るように設置される「高翼機」は、軍用輸送機、プロペラ旅客機ではごく一般的なスタイルであるのに対し、ジェット旅客機では、かなり“レア”な部類に入ります。なぜ「高翼ジェット旅客機」はここまで少ないのでしょうか。

Large 01
ブリティッシュ・エアウェイズのBae146(画像:ブリティッシュ・エアウェイズ)。

 プロペラ機が全盛だった第2次世界大戦前、旅客機も輸送機も主翼の配置はいまほどパターン化されておらず、モデルごとに“思い思い”の位置に設置されていました。ただ、低翼機は床を通る胴体と両翼を貫く一本の“梁”のような構造体「主桁」の収めどころに苦労したようです。

 たとえば1933年に登場したボーイング247は、構造上主桁が客室内で段差を発生させてしまい、乗客がこれをまたいで通らねばなりませんでした。これに対し、ライバル機であるダグラスDC-2はフラットな客室の床を持つことをセールスポイントとし、これが247より多くの受注を獲得した一因にもなっています。

 飛行機における高翼の利点は、翼それ自体の位置が最初から高いので、低翼機のように翼下のエンジンのためのスペースを最優先で設けなくてよく、そのぶん胴体を低くして旅客の乗り降りを容易にできることや、地上走行・滑走中に石ころなどの障害物を巻き込みづらいこと、安定性の高いことなどが挙げられるでしょう。現代でも、プロペラ旅客機では高翼スタイルは健在です。

 ただ、ジェット旅客機に高翼が少ないルーツをたどるには、旅客機それ自体の歴史よりも、むしろアメリカ軍の輸送機の歴史を振り返るべきなのかもしれません。

【写真】日本じゃ見ないユニーク形状! アントノフ「高翼ジェット」を色んな角度から

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

6件のコメント

  1. 騒音について触れられていないのは何故か

  2. 結局、なぜ低翼機が、主流になったのか、その理由は書いてないね。必要ないのはわかったけど高翼機と異なるメリットを書いてくれないと意味ない記事になると思う。

  3. 高翼式のジェット旅客機でドルニエDo328JETが触れられてないだと・・・?

  4. いちばん知りたい、そもそも低翼機のメリットや何故主流になったのかが書いてない。
    ネットの記事ではタイトルから焦点がずれたり、肝心な部分が書いてないことが多いような.......。
    まあ、その程度の文章力の人しか書かないのだと思って流してはいるが、つい最後まで読むとがっかりしてしまう。

  5. タイトルの答え無い!
    杜撰な記事ですなぁ。航空ジャーナリストなんでしょ?もっと経緯とか盛り込んでほしかったな。

  6. 低翼式には欠点があり高翼式には利点がある。伝統的に低翼式だが輸送機だけは高翼式に進化した。って読めますね。浅ッ