不正乗車されないか? 係員ノーチェックの「信用乗車」広がる メリットは多大
日本最大の路面電車王国・広島で「信用乗車」方式が拡大します。一部車両で、どのドアからでも、自らICカードをピっとして乗降可能に。ヨーロッパでは不正に厳しい罰金も設けられている乗車方式ですが、日本ではどう対応するのでしょうか。
いずれは「全乗客がどの扉からでも乗降可」に
広島電鉄が路面電車における「信用乗車」方式を拡大します。これまで超低床型の1000形電車「グリーンムーバーLEX」のみで実施していた「全扉乗降サービス」を、2022年3月以降、2両以上つないだ連接車すべてに順次拡大するとしています。
「全扉乗降サービス」はICカードでの乗車が対象。乗車時に乗降口のICカードリーダーにタッチしますが、これまで降車は、乗務員のいる最も前の扉のみに限定されていました。これが全ての扉で降車可能になるため、降車の際にわざわざ最前部まで移動しなくてもよくなります。1000形での導入以降、「お客様からもご好評をいただくとともに他の車両への拡大の要望も多くいただいている」とのこと。
一方でこの方式は、乗務員によるチェックが働きづらくなり、不正乗車のリスクも高まります。
欧米の鉄道では信用乗車方式が広く採用されていますが、覆面の係員が巡回しており、不正に対して多額の運賃を請求することがあります。これが一つの抑止力になっているわけですが、広島電鉄では、こうした抜き打ちチェックは行っていません。
2017年には今回の広島と同様、旧富山ライトレールで朝ラッシュ時に行われていたICカード利用者の信用乗車(当時は信用降車と呼称)が終日に拡大されました。ここでも係員によるチェックはなく、不正乗車に対しての罰則運賃も、通常の3倍の600円(大人)。富山ライトレールの担当者は「文字通りお客様を『信用』して実施する」と話していました。
しかし、2020年に富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併されると、富山地鉄の方式に合わせる形で信用乗車は廃止に。連接車でも、降車は全て最前部の扉のみとなっているそうです。
単なる人員削減で信用乗車制度は成り立たない。雇用の確保も必要だし、日本でこういう事がまかり通らない様にするには欧米並みに不正乗車への制裁を強化すべきである。