ああ懐かしい「食堂車」舞台の映画&ドラマ 昭和の古き良き時代? いや平成にも
車窓を流れる景色とともに食事を楽しめる「食堂車」。かつては特急列車や新幹線に連結され、誰もが気軽に利用できる列車旅の醍醐味でしたが、今では貴重な存在。けれども懐かしの姿は映画やドラマの中に残っていました。
あらためて知る食堂車の賑わい
「食堂車」という響きにワクワクする人もいるのではないでしょうか。車窓を流れる景色を見ながら、作りたての温かい食事で旅気分をさらに高めてくれる食堂車。かつては特急や新幹線で気軽に利用できましたが、今や特別な観光列車でしか出会えなくなってしまいました。
しかし、映画やドラマでは、その食堂車が特別でなかった時代、特別になった時代も垣間見ることができます。
食堂車を中心に話が進む映画『特急にっぽん』
1961(昭和36)年に公開された映画『特急にっぽん』(東宝)は、東京発・大阪行きの特急「こだま」の中で繰り広げられるドタバタコメディ。主役のフランキー堺が食堂車のコック役ということで、物語は食堂車を中心にしており、車内の様子や食事風景などの見どころが満載です。
当時、東京から大阪までの運行時間は6時間半の長旅ということですが、食堂車のおもてなしは発車前から始まっていました。団体客が待つ東京駅に入線してくると、車内では食堂長やウエイトレス(あえて当時の呼び方)が整列して、ホームの客に向かってお辞儀をしてくれています。
本格的な食事をする食堂車は6号車、簡単な飲み物や軽食を提供するビュッフェは7号車。食堂車の4人がけテーブルにはそれぞれに生花が飾られ、上級なおもてなし空間なのだと感じられます。ビュッフェには電話室もあり、携帯電話などない時代には、客も乗務員もここから外に連絡をとっていたんですね。
食堂車は、夕食のみ予約を入れるものの(ウェイトレスが各席を回って予約をとる)、それ以外の時間は気軽に使えるのもいいところ。映画内にはサンドイッチやケーキ、ステーキなど、おいしそうなメニューを味わう幸せな笑顔が満開で、なかには酔っ払ってくだを巻いている客までいるという、おおらかな時代でした。
主人公がコックなので厨房の様子もよくわかるのですが、列車の中とは思えない本格的な設備で、盛大に火を上げてフランベまでしています。水もジャンジャン使っているので足りなくなるのでは……と心配になるほどですが、名古屋駅でホースをつないで補給している描写もありました。
食堂車にはつきものの速度計や、ハンドドライヤーといった小物など、見るものすべてにワクワクしてしまう、古き良き食堂車を知るにはベストな作品です。
東海道山陽新幹線では、食堂車で毎回カレーライスを食べていました。
当時は、貧乏でカレーライスしか選択肢がなかったのですが、二階建ての食堂車から見る車窓の風景は最高でしたね。