消えゆく「踏切ズラ~」 変わる都電荒川線 「専用軌道」と踏切なくすワケ

電車の専用軌道区間が多く残っている都電荒川線ですが、一部区間では新しい道路の建設に伴い、線路と一体で整備が進められています。向原~東池袋四丁目間には多数の路地があることから、線路との交差部には踏切もたくさんありました。

小さな踏切の密集地帯

 東京をくまなく走っていた都電は、現在「荒川線」と呼ばれる区間だけを残して1972(昭和47)年末までに全て廃止されました。荒川線が残った理由はいくつかありますが、専用軌道区間が多かったこと、沿道が整備されていないためバスなどの代替交通を整備できず、地域住民の移動手段を確保しなければならないというものなどがありました。

Large 220317 toden 01

拡大画像

都電荒川線では、沿線(線路脇ギリギリまで)に住宅が密集している区間が多かった(画像:写真AC)。

 荒川線は家と家の間を縫うように走っていましたが、時代とともに道路整備や街の区画整理が進み、今や線路の脇に側道がない区間は減少しつつあります。「荒川線で当たり前だった光景」が次々と見納めになっているのです。向原~東池袋四丁目間もそのひとつです。

 それまで同区間には側道がなく、線路に密着するように家屋が建っていました。そのため、この辺りには歩行者がすれ違いできないような細い踏切道がたくさんありました。

 路面電車である荒川線は軌道法に準拠し運行されるため、スピードは決して速くありません。しかし運行頻度は高く、細い踏切道を渡る歩行者の安全を確保する必要があります。そのために多くの踏切で、警報機や遮断機がそろった第1種踏切がきちんと整備されていました。家屋の密集地帯は、踏切の密集区間でもあったのです。

【イメージ図】様変わりする東池袋四丁目停留場付近

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。