消えゆく「踏切ズラ~」 変わる都電荒川線 「専用軌道」と踏切なくすワケ

電車の専用軌道区間が多く残っている都電荒川線ですが、一部区間では新しい道路の建設に伴い、線路と一体で整備が進められています。向原~東池袋四丁目間には多数の路地があることから、線路との交差部には踏切もたくさんありました。

木密解消へ 新たに併用軌道区間も整備

 同区間で、遮断機の手前から線路が延びている方向へと視線を向けてみます。電車が近接すると警報機が次々と鳴り出し、続いて遮断機が動作する様子が見られました。まるでドミノ倒しのように遮断機が下りていく(もしくは上がっていく)様子は、踏切密集地帯だからこその光景でした。ではなぜ、沿線で側道が整備されているのでしょうか。

 1995(平成7)年に阪神淡路大震災が発生すると、昔ながらの木造住宅密集地域(木密)が防災上の課題として浮上します。戦後、都市開発が急速に進められた東京には、JR山手線周辺でも木密が多く残っていました。東京都はこれらの解消に動いたのです。

Large 20220407 01
向原から東池袋四丁目方向を見る。細い踏切道がいくつも線路を横切っている。現在は再開発中だ(2011年5月、小川裕夫撮影)。

 1997(平成9)年、東京都は木密の解消プログラムを策定。その一環として、豊島区では2015(平成27)年に区庁舎を南池袋へと移転し、あわせて庁舎跡地の東池袋一帯の街区整備にも着手しました。これら一連の再開発・街区整備の中には、豊島区が次世代の公共交通として位置付けていたLRTの新設計画もありました。

 2022年3月現在は向原~東池袋四丁目間で、都電の側道として整備される補助81号線が造成中です。全長は約3.5kmに及び、南池袋地区など一部区間は供用を開始しています。側道はもともと、木密だった部分です。

 LRT計画は実現していませんが、荒川線の線路なども改良が進んでいます。計画では道路と一体となった併用軌道化される箇所もあり、かつてのような踏切だらけの光景は過去のものになるでしょう。

【了】

【イメージ図】様変わりする東池袋四丁目停留場付近

Writer:

フリーランスライター・カメラマン。1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーに。官邸で実施される首相会見には、唯一のフリーランスカメラマンとしても参加。著書『踏切天国』(秀和システム)、『渋沢栄一と鉄道』(天夢人)、『東京王』(ぶんか社)、『私鉄特急の謎』(イースト新書Q)など。

最新記事

コメント