なぜ戦車砲内側はツルツルなのか ついに英戦車もライフル砲廃止 銃とは逆の進化の歴史
19世紀に「ライフリング」が実用化されると、銃も砲もこぞってこれを採用し、その命中率は飛躍的に高まりました。しかし戦車砲については21世紀現在、このライフリングが刻まれていない滑腔砲が主流です。先祖返りの経緯を追います。
頑なにライフル砲を使い続けたイギリスが変心
2021年5月、戦車の歴史に大きな転換点が訪れました。イギリス陸軍はこれまで使用していた「チャレンジャー2」主力戦車のアップデートを発表、新型となる「チャレンジャー3」は、その主砲がついに伝統的な120mmライフル砲から120mm滑腔砲へ換装され、新型砲弾もあわせて採用するというのです。
「ライフル砲」とは、砲身内部に溝(ライフリング)が施された砲全般を指し、その溝が入っていない「滑腔砲」と対をなすものです。2022年現在、NATOなど西側諸国の主力戦車はほとんどがこの滑腔砲を搭載した車両であり、砲弾の進化に対応した結果、そのような状況になっています。
そもそも、砲や銃など火器の歴史を振り返ると、滑腔砲の方が先に登場しました。「ライフル」というアイデアは15世紀末頃からあり、命中精度と射程に優れることが知られていたものの、当時の火器は銃口/砲口から弾を込める先込め式だったため、溝が刻まれていると弾を奥に押し込めにくく装填に手間取り、戦場では一部で使用されるにすぎませんでした。
本格的にライフリングが砲に採用されるようになるのは、19世紀中頃に砲尾を開閉できる後装式大砲が登場してからで、20世紀に入るとほとんどの砲がライフル砲になります。戦車は後装式の砲が発展した後に生まれたので、最初期からライフル砲が搭載されていました。
戦車がライフル砲を捨てスムーズボアにした為、汎用性が減り自ら活躍の場所を減らし、配備数量が激減した。汎用性の高い重装甲、重武装のIFVが主力と成ってしまい、新規開発は殆ど無く成ってしまった。