先端が「T」字状の戦車砲 なぜ最近見ない? 名前は「マズルブレーキ」 その効果とは

戦車の100年にわたる歴史において、その砲の形もずいぶんと変化しました。昔の戦車といまの戦車の砲で大きく異なるもののひとつが、先端にT字状のパーツがあるかどうかでしょう。かつては広く見られたあの「T」の正体に迫ります。

昔の怪獣映画や戦争映画で見る戦車砲の先端のT字は何?

「戦車の絵を描いてください」と突然、人に話を振ったとします。このとき、特に60年代から70年代の怪獣映画や戦争映画を幼少時代に観ていた、あるいはその時代の映画のファンであるという人は、高確率で先端にT字の造形物を持った砲を描くのではないでしょうか。あの造形物、もちろん飾りではなく、用途があります。名前を「マズルブレーキ」といいます。

Large 20200220 01
陸上自衛隊の61式戦車。砲の先のT字状のパーツがマズルブレーキ(柘植優介撮影)。

 このマズルブレーキは、日本では「砲口制退器」とも呼ばれる部品で、字面でなんとなくわかるとは思いますが、砲や銃の反動をコントロールするものです。おもな役目は、射撃時の、銃の反動や砲の後座(射撃時の火薬ガスの圧力により、砲そのものが受ける反動のこと)距離を抑制することにあります。

 20世紀に入ってから大砲は大幅に進化しており、「駐退機」と呼ばれる、砲身のみを後退させる構造が一般的になっていました。この構造の大きなメリットは、砲身以外が発射の反動で後退しないことです。

 駐退機のおかげで「速射砲」と呼ばれる発射速度の速い火砲や、戦車に搭載できる戦車砲が生まれた訳ですが、砲身や口径を大きくすればするほど、砲弾を発射する装薬量も多くなるので、そのぶん後ろに砲身が後退する後座距離も長くなってしまい、反動を抑えるため砲自体を重くしなくてはならないという問題がありました。

 これを解決するため、砲の先端部分にあらかじめ穴を空けておいて、反動の原因となる装薬の燃焼ガスを、砲口ではなく側面や上下に逃がそうという考えが生まれました、これがマズルブレーキです。

 ちなみに、なぜ昔の怪獣映画や戦争映画にT字のマズルブレーキを持った車両が多いかというと、自衛隊の61式戦車や、アメリカ軍ほか多数の国で使われたM48「パットン」戦車など当時、使用されていた戦車にT字のマズルブレーキが採用されており、西側諸国のトレンドともいえる形だったからです。

【写真】砲の先にマズルブレーキの見える「パットン」戦車

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. マズルブレーキとエバキュレーターは、別物だよ。

    役割が全然違う。

    マズルブレーキが無くなったのは、後退機の性能が上がって、照準性能に問題のあったマズルブレーキが避けられるようになっただけだよ。

    堂々と嘘を書かないように。