まるで双頭竜 米海兵隊の“戦い方を変える”巨大水上機を開発へ カギ握るのは日本?

アメリカの政府機関が、海兵隊の運用を想定した巨大な水上機の開発プロジェクトを立ち上げました。既存の輸送機を水陸両用とするシステム開発にも乗り出すなど、アメリカが水上機に着目する背景には何があるのでしょうか。

双胴の水上機「リバティーリフター」開発計画を立ち上げ

 アメリカのDARPA(国防高等研究計画局)は2022年5月18日、「リバティー・リフター」計画を立ち上げたと発表しました。長距離飛行が可能で、かつ製造と運用のコストを抑えた輸送用水上機を製造し、そのような航空機が、アメリカ軍の戦略輸送能力と戦術輸送能力を飛躍的に向上させることができるのかを実証するというもの。第一段階では航続距離や貨物積載量などの定義づけが行われます。

Large 20220525 01
DARPAが発表した「リバティー・リフター」のイメージCG(画像:DARPA)。

 求められる能力が定まっていないため、このままの形で開発されるのかは不透明ですが、DARPAが発表したコンセプトCGとコンセプト動画のリバティー・リフターは、2つの胴体を持つ「双胴機」として描かれています。

 リバティー・リフターは海面が荒れている状態での運用能力を重視しており、単胴の飛行艇や水上機と比べて荒れた海面でも安定性が高く、かつ貨物搭載量も大きくなることから、双胴機を視野に入れたものと考えられます。

 CGに描かれたリバティー・リフターは水面から数メートル程度の低空を飛行しています。飛行艇というよりも、旧ソ連が大量の人員や貨物を輸送するために開発し「カスピ海の怪物」と呼ばれたルン級地面効果翼機(エクラノプラン)に近い航空機として志向されているようです。

 地面効果翼機は低空飛行により主翼が得られる揚力を大きくすることで、貨物搭載量を増加できるという長所があります。その一方で離水時の揚力不足や操縦が難しいといった短所もあり、DARPAはこの問題を解決するための制御システムや高度なセンサーなどの開発を、プロジェクトの重点項目の一つに挙げています。

【マジこれ作るの?】リバティーリフター&もう一つの水上機計画 画像で見る

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 海兵隊の水陸両用車両を輸送する必要があるとなるとUS-2ベースではだめですね

    新明和の飛行艇の特色の一つは胴体の横幅を絞り込んで飛行速度を稼ぎ、着水時の衝撃を抑えるというところですから

    当然、水陸両用車両のような大型貨物は収容できない

    新明和が手掛けようとすれば従来の基本設計を1から見直す必要があるでしょう

  2. まあ、残念だが、中国のAG 600飛行艇の方が、性能が上だけどな