昔の“除雪”どうやってた? 現存唯一のSL排雪列車「キマロキ」編成 冬のヒーローだった記憶

宗谷本線名寄駅近くに展示保存されている鉄道車両「キマロキ」編成は、北海道をはじめ雪国の鉄道を陰で支えた立役者といわれています。連結されている4の車両の頭文字をそれぞれ取った名前で、キは機関車のキ。どのような列車だったのでしょうか。

キ+マ+ロ+キ だから「キマロキ」編成

 旭川から宗谷本線の特急列車に乗ること約1時間。名寄駅にさしかかる頃、高台にSLの姿が見えます。機関車を前後に連結した4両編成は、旅客列車ではなく、「キマロキ」と呼ばれる特別な“編成”です。

Large 220522 kimaroki 01

拡大画像

SL排雪列車「キマロキ」編成(須田浩司撮影)。

 この編成はSL時代の「排雪列車」です。排雪列車は北海道をはじめ、雪国の鉄道を陰で支えた重要な存在ですが、今も1編成まるまる展示保存されているのは名寄市だけ。正式には「SLキマロキ編成排雪列車」と呼ばれ、札幌鉄道局苗穂工場(当時)の羽島金三郎氏が1926(大正15)年に欧米を視察し、それをもとに考案したものだそうです。

「キマロキ」の名称は、機関車の「キ」(9600形 59601号機)、マックレー車(かき寄せ式雪かき車)の「マ」(キ911号機)、ロータリー車(回転式雪かき車)の「ロ」(キ604号機)、そして機関車の「キ」(D51形398号機)をとったもの。ちなみに、マックレー車は1928(昭和3)年に国内で初めて苗穂工場にて製作され、ロータリー車と組み合わせた編成が生み出されました。まさに北海道産の編成列車だったわけで、画期的な除雪方式として世界的に話題になったといいます。

「キマロキ」の4両で十分に作業はできるものの、実際の運用では、最後尾に連結している車掌車を含めた5両編成が完全な姿でした。その全長は約75m。これだけでも十分に長いといえますが、本州ではさらに長い「ララキマロキラ」編成(ラッセル車2両+キマロキ編成+ラッセル車)や「ロキヤキマロキラ」編成(ロータリー車+機関車+除雪作業員30名を乗せた職用車+キマロキ編成+ラッセル車)なども出動したといわれています。

【残っているのが奇跡?】「キマロキ」編成の細部 写真で見る

テーマ特集「【鉄道特集】往年の名車、活躍中のエース どんな車両? 国鉄時代の思い出も」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。