SL牽引の客車なのに「キハ」って!? 国鉄50系客車 魔改造の果て

JR東日本が運行している観光列車「SL銀河」は、C58形蒸気機関車が、「キハ141系700番台のディーゼルカー」を牽引しています。しかしこの車両、もともと国鉄時代の50系客車で、様々な改造を経ているのです。

客車→ディーゼルカーに変身

 2014(平成26)年4月より釜石線で運転している観光列車「SL銀河」。JR東日本が所有する動態保存機のひとつ、C58形蒸気機関車がけん引する列車として人気がありますが、使用される車両は12系客車や14系客車でもなく「キハ141系700番台」です。

Large 20210817 01
釜石線を走る「SL銀河」。JR北海道から譲り受けたキハ141系を改造したキハ141系700番台を使用する(画像:写真AC)。

 このキハ141系700番台、JR北海道のキハ141系を譲り受けて改造したディーゼルカーで、もとは50系客車でした。

 50系客車は、国鉄が1977(昭和52)年から1982(昭和57)年にかけて製造した車両で、赤い車体色から「レッドトレイン」とも呼ばれました。本州以南用のオハフ50形とオハ50形とともに、1978(昭和53)年から1982(昭和57)年にかけては北海道向けに小さめの二重窓となった51形(オハフ51形とオハ51形)も製造、総計953両が日本各地で使用されました。

 50系客車は国鉄分割民営化によりJR東海を除く旅客会社に引き継がれましたが、客車列車を電車やディーゼルカーに置き換えることにより余剰が発生。JR北海道では札沼線(学園都市線)の輸送力を増強するため、コストの面からディーゼルカーを新製せず、余剰となった50系客車(オハフ51形)を1990(平成2)年から1995(平成7)年にかけて改造してキハ141系としました。

 キハ141系はキハ141形・キハ142形・キハ143形・キサハ144形からなるグループです。キハ141形は駆動するエンジンを1基、キハ142形は2基搭載し、キハ143形は出力を増強したエンジンを1基搭載、キサハ144形は運転台やエンジンを搭載しないといった違いがあります。

 札沼線(学園都市線)を中心に使われましたが、2012(平成24)年6月に桑園~北海道医療大学間の電化が完成すると余剰が発生。同年10月のダイヤ改正にて札沼線での運転を終了しました。現在、北海道では2両編成で室蘭本線室蘭~苫小牧間や札幌~東室蘭間の普通列車に使用されるに留まっています。

【写真】JR西日本にもあった! 50系改造のディーゼルカー

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 東武みたいに無粋な国鉄色のDLを補機に付けるよか全然良いよね

    元客車だというのもあるけどカラーリングがね

    東武もDE10と14系の色を合わせるなりすればまだマシなのにね

  2. キハ141系は苗穂の技術力の高さを示した名車ですね

    おふざけでもなんでもなく自走客車なのが面白いです