艦橋は城郭のよう 日本最後の“重”巡洋艦「高雄型」は世界最強の条約型巡洋艦か?

1932年に就役した高雄型は、日本最後の重巡洋艦です。本型の後に造られたのは全て軽巡洋艦でした。ただ、旧日本海軍は本型を極めて重視していたようで、節々にその運用思想を感じ取れます。どのような巡洋艦だったのか見てみます。

書類上、最後の日本製重巡となった高雄型

 いまから90年前の1932(昭和7)年5月31日、旧日本海軍の高雄型重巡洋艦(一等巡洋艦)の1番艦「高雄」が就役しました。ちなみに2番艦「愛宕」は「高雄」より2か月早い3月30日に、3番艦「摩耶」と4番艦「鳥海」は「高雄」就役の1か月後、6月30日に同日付けで就役しています。

 つまり、1932(昭和7)年は高雄型4隻がそろって就役した年といえるでしょう。なお、高雄型の次に建造された最上型や利根型は、書類の上では軽巡洋艦(二等巡洋艦)として計画され、戦没後も重巡洋艦に分類されることなく終わっているため、高雄型、とりわけ3番艦「摩耶」と4番艦「鳥海」は日本で竣工した最後の重巡洋艦とも言われています。

 ある意味、旧日本海軍の重巡洋艦の集大成ともいえる高雄型、どのような軍艦だったのか改めて振り返ります。

Large 220607 typetakao 01

拡大画像

太平洋戦争前に撮影された高雄型重巡洋艦4番艦「鳥海」(画像:アメリカ海軍)。

 高雄型重巡洋艦のひとつ前のクラスというと、妙高型重巡洋艦になります。このクラスは、1928(昭和3)年から翌1929(昭和4)年にかけて「妙高」「那智」「足柄」「羽黒」の4隻が竣工していますが、他国の重巡洋艦が主砲8門なのに対して、2門多い10門を搭載し、速力も、当時世界最速の35.5ノット(約65.7km/h)を発揮、さらに世界最大の61cm魚雷を12門装備した重雷装も有しており、それらの特徴から「世界最強の巡洋艦隊」と言われていました。

 その妙高型を改良したのが高雄型です。1番艦の「高雄」と2番艦の「愛宕」は、中止された八八艦隊計画で建造予定だった巡洋戦艦の名前を引き継いだことから、旧日本海軍の期待の大きさがうかがえます。

 なお、妙高型は「重巡に魚雷は不要」の信念を持つ平賀大佐の設計でしたが、高雄型では、妙高型に魚雷を装備する改設計を行った藤本大佐が設計主任となりました。

【写真】高雄型重巡の主砲発射シーンほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. ケント級は則舷装甲の強化と引き換えに魚雷発射管を降ろしたりしてるので、イギリス海軍は割とマジメに1万トン制限を守ろうとしてたみたいですね