夏の暑さ、飛行機の操縦に影響アリ? 実は気温で変わる操縦法 現役パイロットに聞く

旅客機の操縦に、季節の差はどのような影響をおよぼすのでしょうか。パイロットによると、外の気温は実運航にさまざまな影響を及ぼすそうです。どのような違いがあるのでしょうか。

各所の性能に影響を及ぼす「気温の高さ」

 旅客機の操縦に、季節の差はどのような影響をおよぼすのでしょうか。ANA(全日空)のとあるパイロットによると、操縦の方法や感覚それ自体に大きな変化はないものの、外気温は運航にさまざまな影響を及ぼすそうです。

Large 01

拡大画像

ANAの旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

 たとえば、滑走路の長さや路面状態、風向風速や気圧などの条件によって離着陸が可能な機体重量が何ポンドまでかを示す「離陸性能・着陸性能」という数字がありますが、高い気温はこれを低下させるといいます。加えて空気が薄くなることから、エンジンの性能も低温時に比べて低下、上昇性能も影響をうけ、上昇率も変わってくるとのこと。そのため、パイロットはフライトのたびに入念な性能計算を行うなどして安全性を確保するほか、上昇に要する時間が長くなったり積乱雲が発生したりでベルトサインを点灯するタイミングや長さなども工夫が必要だそうです。

 また特に夏の日中は市街地上空で上昇気流が強く、市街地に近い空港では着陸前の気流のアップダウンが冬よりも大きくなるそうで、着陸のパス(降下角度)キープと速度コントロールに気を払うといいます。

 着陸後に機体を減速させることも、気温による影響を受けます。同氏によると、近年は燃料節減のために、必要滑走路長に余裕があり天候も良い場合は、着陸後の減速時に、逆噴射装置(エンジンの噴射方向を変えることで速度を落とす装置)の使用をアイドリングに留める「リバース・アイドル(Reverse Idle)」という手段を用いるそうですが、この使い方も気温の影響を受けるといいます。

【実際の航空路】全然違う! 日本~北米線の飛行ルート 夏・冬比較

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. _気温が高いと、密度が低くなる、空気が薄くなる。だから、航空機の性能が下がる、と言うのはよくある間違いです。
    _エアライン・パイロットやら航空雑誌類やらでも時々同様の誤った理解が散見されます。
    _正しくは、同じエアー・スピードに対応するグランド・スピードが、気温が高くなると大きくなるから、離陸時・着陸時の性能が低くなる。と言うのが正解です。なぜ、気温が高くなると、対応するグランド・スピードが大きくなるのか?というと、密度が下がるからではなく、空気の粘性が下がるからです。
    _同じ重量・重心位置で、同一の機体であっても、気温が高くなると同じエアー・スピードでもグランド・スピードは変わってきます。
    _レーシング・カーで、200km/hrでブレーキを掛けるのと、300km/hrでブレーキを掛けるのと、ては制動距離もタイヤの温度も変わって来ますよね?
    _登山で高い山に登る時に、空気が薄くなるから酸素マスクを付ける、と言う話は聞きますが、熱帯夜で空気が薄くなったから酸素マスクを付ける、と言う話は聞きませんよね?熱中症で体調を崩して酸素マスクを付ける場合はありますが、空気が薄くなったからではありません。
    _空気密度は、気圧と気温との両方に影響されますが、密度が高くて気温が高い条例の方が、密度が低くて気温が低い条例よりも、性能が劣る場合もあります。
    _パイロットやらオタクやら学生やらではなく、航空力学の教授等の専門家に確認して下さい。