梅田を目指した“近鉄” 幻の「大軌四條畷線」なぜ頓挫したのか 今も残る「ダイキ橋」

近鉄の母体となった「大阪電気軌道」はかつて、現在の大阪府大東市などを経由して梅田に至る「四條畷線」建設を計画していました。その未成線は現在、巨大な幹線道路に生まれ変わっています。どのような計画だったのでしょうか。

「奈良~梅田」各所に残る痕跡 幹線道路まるごと未成線?

 大阪市城東区の今福地区を南北に貫く城北運河(城北川)に架かる「大喜橋」。幹線道路から外れた住宅街の中にあり、小中学生の登下校で賑わう橋ですが、実はもともと、鉄道橋として計画されたものです。

 

 橋の読みは「だいきばし」。鉄道で「だいき」といえば、大阪電気軌道(大軌)のこと。現在の近畿日本鉄道(近鉄)の前身です。大軌は1914年(大正3)年に現在の近鉄奈良線を開業したのを皮切りに、1941(昭和16)年の会社再編による消滅までに全長500kmにも及ぶ鉄道路線網を開業させました。

 そのなかには、現在の奈良線石切駅の北側から分岐し、梅田を目指す「四條畷線」の計画があり、実際にかなりの区間で工事を進めていたのです。

Large 20220718 01
近鉄電車。もしかしたら奈良から梅田まで乗り入れていたかもしれない(宮武和多哉撮影)。

 四條畷線は、生駒山麓にあった孔舎衛坂駅(くさえざかえき、新生駒トンネル開通によるルート変更で1964年廃止)で奈良線と分岐し、住道・鶴見・蒲生などの街を貫いて大阪市内を目指す計画でした。なお路線の名前は地域としての広域の呼び名にあたる「四條畷」周辺(旧四条村、現在の大東市四条)を経由していたためで、その沿線は現在の四條畷市のエリアとは異なります。

 大軌はこの四條畷線を建設するために、今の大東市寺川から大阪市城東区今福周辺まで全長約9kmにも及ぶ土地を取得。一部区間で完成に近いところまで工事を進めたものの、開業には至りませんでした。もし開業に漕ぎ着けていれば、近鉄奈良~梅田方面への近鉄特急や、観光特急「あをによし」が沿線を駆け抜けていたのかもしれません。2022年現在、大阪市鶴見区は11万、大東市は12万の人口を擁しており、おそらく通勤の足としても重宝されていたのではないでしょうか。

 四條畷線の建設は、大軌としては「将来的に着手するけど急がない」というものでしたが、ひょんなことから建設を急ぐ必要性が生じ、結果的に未成で終わってしまったのです。なぜこの路線は実現しなかったのでしょうか。

【当時の資料】四條畷線の計画ルート 画像で見る

【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 廃線跡や未成線が好きな者のです。興味深く読ませていただきました。

    画像集の、「孔雀衛駅坂跡」は、「孔舎衛坂駅跡」の間違いのような気がします。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%94%E8%88%8E%E8%A1%9B%E5%9D%82%E9%A7%85

    • ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。