山もないのに「なぜそこトンネル?」東京圏5選 何かを避けた? 何かから守った?

高架や地上の道路で、山もないのに突如としてトンネルが現れるケースがあります。それが渋滞の要因になっている箇所も。トンネルになった理由は、周囲の環境が物語っているようです。

なぜそこはトンネルなのか 理由アリ

 高架や地上の道路で、山もないのに突如としてトンネルが現れるケースがあります。それが渋滞の要因になっているところもありますが、それぞれに、「トンネルになった理由」が存在。今回は東京近郊で、そうしたトンネルを5つ、紹介します。

大和トンネル(東名高速)

Large 20220731 01
2021年に拡幅された大和トンネル(画像:NEXCO中日本、一部加工)。

 東名高速の神奈川県内で、長年にわたり渋滞ポイントになり続けているのが、大和トンネルです。トンネル付近がサグ(下り坂から上り坂に変わる箇所)になっているうえ、暗いトンネルに入ると減速しがちであることが要因として挙げられます。

 ここは山ではなく、切土の区間に“蓋”をかけたような構造のため、厳密にはシェルターと呼べるもの。ここは厚木基地の飛行経路直下にあたり、東名の開通前には墜落事故も起きたことから、高速道路上に墜落した際の被害を抑えるために蓋がかけられました。

 2021年にはトンネルが拡幅され、トンネルを含む前後区間が片側4車線となりました。付近の渋滞は相変わらずであるものの、ラジオの渋滞情報などでは、大和トンネル近傍の綾瀬スマートIC付近を先頭と伝えるケースが増えてきています。

烏山トンネル(烏山シェルター、中央道)

 烏山トンネルは中央道 高井戸ICの西側にあります。240mほどのトンネルですが、カーブ区間の途上に位置するため、やはり減速しがちで、しばしば渋滞が発生します。

 NEXCO中日本は烏山シェルターと呼称するように、ここも山はなく、高架区間に函をかぶせたような構造です。なぜこのような構造かというと、烏山北団地内を通過するためで、騒音や環境悪化を防止すべく、シェルターが設置されました。同様の理由で設けられたものとして、常磐道 流山IC~柏IC間のトンネル(シェルター)群などが挙げられます。

【上に墓!? テニスコート!?】「トンネルがある理由」航空写真で見る

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 網トンネル扱うなら、関越道の旭ヶ丘シェルターも扱って欲しかった。