トンネルの長さ4999m、4998m…あえて5000m未満に? なぜなのか

タンクローリーも長大トンネルを通れるときがある

 たとえば群馬・新潟県境の山地を貫く関越道 関越トンネル(1万1055m)の場合、危険物積載車はその手前のICで下り、つづら折りのカーブが続く国道17号を経由して、三国トンネル(1218m)を通行するのが一般的です。

 これでは災害時に被災地へ迅速なエネルギー輸送ができないということで、2016年には、国土交通省が通行規制の緩和を通達しました。被災した自治体などからの要請で、かつタンクローリーの前後に誘導車を配置し、他の車両との間隔を保つといった通行の安全が確保される場合には、通行が認められることがあります。

 国土交通省道路局によると、2020年7月の九州豪雨の際も、九州道の長大トンネルで規制緩和が適用されたそうです。

Large 201225 tunnel 02

拡大画像

災害時などでは、安全対策を行ったタンクローリーならば長大トンネルの通行が認められることがある(画像:国土交通省)。

 ちなみに、近年は地下区間が長い路線も増えており、日本最長の道路トンネルである首都高C2中央環状線の山手トンネル(18.2km)も、危険物積載車は通行できません。一方、外環道の千葉区間(三郷南IC~高谷JCT)も10km以上にわたり地下を走りますが、ここは道路の中央部が地上に向かって開いた構造の、いわゆる「半地下トンネル」(NEXCO東日本の呼称では「堀割スリット構造」)であるため、危険物積載車も通行が可能です。

【了】

【写真】日本最長の道路トンネル もちろんタンクローリーNG

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

8件のコメント

  1. 三国はローリー逆に危ないし地元運送業もあまり通らないな。

  2. 関東平野から新潟県に危険物輸送する場合、磐越か上信越を経由するのが一般的

    三国トンネル経由は殆ど見かけない。

  3. (高速道路で)長めのトンネルには入口にトンネル信号が設置されます(もっと長いと、トンネルの中間に信号機が設置されている)。
    しかし、4〜5kmあっても信号機を設置しないトンネルもあれば、2km台で信号機を設置するトンネルもあります(例えば東名の日本坂トンネル:一般道の新日本坂トンネルの方が長いが、信号機ではなく遮断機が設置されている)。トンネル内で事故が発生していたから信号機を設置したと考えられます(中央道の笹子トンネルは4.7kmあり、天井板崩落事故があったから信号機が設置されたと考えられる)。

  4. 了様ありがとうございます。トンネルにはそんな切実な事情があったのですね。いわゆる5000メートルの壁ですね。建設の際にもトンネルの長さが5000メートルを超えないようにする苦労がうかがえます。

  5. そういうことだったら、四捨五入せずに「4999m」って表示しておかないと通行するドライバーさんにわからないのでは???

    • トンネル寸前で明示する必要はないと思う。通行禁止トンネルがある手前のICのさらに手前に、退出を求める看板が出てるはず。トンネル直前で「通行禁止!」と出されても対処できないよ。

  6. 長大トンネルは工費を下げるために一般土工部に比べて道路幅員が縮小されてます。更に換気設備や保安設備が必要となり5km以下の中小トンネルにする傾向がある。

  7. >国道106号「宮古盛岡横断道路」の新区界(くざかい)トンネル(岩手県)
    『新区界』で『くざかい』と読むのか。箕面も難読だがさすがにこれは読めないわ