貨客船→軍艦へ 空母「飛鷹」竣工-1942.7.31 旧海軍の期待背負うも2年で沈没ナゼ?

旧日本海軍の空母「飛鷹」が1942年の今日、竣工しました。当初は貨客船「出雲丸」として起工しましたが、後に空母へ改造され、南方戦線に投入されます。ただ戦況は、すでにアメリカ軍有利に傾いていました。

空母化を見越して設計された「出雲丸」

 1942(昭和17)年の7月31日は、旧日本海軍の航空母艦「飛鷹」が竣工した日です。「飛鷹」は同型艦「隼鷹」とともに、貨客船を転用し建造された空母でした。

「飛鷹」の元となったのは日本郵船の「出雲丸」。同船は当時、日本最大級の貨客船でした。1939(昭和14)年11月に起工しますが、当初から空母への改造を見越して設計されていました。

Large 20220731 01
訓練にて、消火装置を稼働させる航空母艦「飛鷹」(画像:stringfixer.com)。

 それから1年あまりのち、旧海軍は「出雲丸」を買収。右舷側に、艦橋と煙突が一体化した大型艦橋を採用しましたが、これは大戦後に登場した大型空母でも多く見られる構造です。進水は1941(昭和16)年6月、太平洋戦争が始まる半年前のことでした。

 ただ、太平洋戦争開戦の半年後、1942(昭和17)年6月に起きたミッドウェー海戦において、日本は主力空母を4隻失い、大敗を喫します。戦局がアメリカ側有利へと傾くなか、「飛鷹」は上述の通り、7月31日に竣工しました。錬成ののち、「飛鷹」は同年10月、西太平洋のトラック島へ前進、ガダルカナル島を巡る攻防戦で初陣を飾ります。このときは、味方艦隊の護衛についたり、艦上攻撃機を発進させ、アメリカ軍基地を空襲したりするなどしました。

 しかしほどなくして「飛鷹」は火災事故に見舞われます。戦線に復帰できないとわかると艦載機を陸揚げし、修理のため日本本土へ向かいました。

 修理と訓練を終え、「飛鷹」は翌1943(昭和18)年3月、戦線に復帰します。再びトラック島へ赴きますが、そのさなかに当時、日本海軍の連合艦隊トップを務めていた山本五十六司令長官が戦死。その遺骨を乗せた戦艦「武蔵」を護衛し、本土へ戻ってきました。

【写真】同じく貨客船を改造した同型艦「隼鷹」

最新記事

コメント