『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』その後 相次ぐ路線廃止で年々難しく 特に厳しい県境越え 2022.08.20 宮武和多哉(旅行・乗り物ライター) 0 ツイート お気に入り tags: バス, 路線バス 1 2 3 4 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 「次は終点」 バスの降車ボタンは押すべきなのか? 実際に事業者に聞いてみた 路線バス「東京~仙台」正解ルートは? 乗り継ぎ40回以上 関東から東北どこで越えるか 2時間乗っても200円! 長大すぎるコミュニティバス路線 峠を越え集落をつなぐ 歩ける距離なのになぜ… 短すぎるバス路線が生まれるワケ たった500mの路線も 「路線バス本数かなり多い区間」東日本3選 多すぎて時刻表に書けない? 続々連節バス 最新記事 ガンダム世界が「爆速&爆火力の無敵の機体」なぜ増えず? 「スペックそこそこでOK」化する納得のワケ ナニこの「ぶっといタイヤ!?」 ライバルびっくり「スズキ・バンバン」の伝説 “バンバンっぽい”バイクが続出!? 終戦80年 原爆投下した「B-29」展示に垣間見た“根強い米世論”とは? 近々変更の計画も 中央道「長大トンネル」が1車線に 長野‐愛知で長期交通規制 工事で最大18kmの渋滞を予測 「海自の最新潜水艦」ついに海上試験が完了!新型エンジンを搭載 まもなく就役か? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント B-747 2022/08/21 at 12:05 Reply そもそも"路線バス”の多くの目的が都市間連絡ではなく、拠点となる鉄道駅から鉄道の恩恵が無いエリアへの補完である。「不便になった」と言われても想定外の用途で使用されては不便なのは当然では?
そもそも"路線バス”の多くの目的が都市間連絡ではなく、
拠点となる鉄道駅から鉄道の恩恵が無いエリアへの補完である。
「不便になった」と言われても想定外の用途で使用されては不便なのは当然では?