『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』その後 相次ぐ路線廃止で年々難しく 特に厳しい県境越え 2022.08.20 宮武和多哉(旅行・乗り物ライター) 1 ツイート お気に入り tags: バス, 路線バス 1 2 3 4 1 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 「次は終点」 バスの降車ボタンは押すべきなのか? 実際に事業者に聞いてみた 路線バス「東京~仙台」正解ルートは? 乗り継ぎ40回以上 関東から東北どこで越えるか 2時間乗っても200円! 長大すぎるコミュニティバス路線 峠を越え集落をつなぐ 歩ける距離なのになぜ… 短すぎるバス路線が生まれるワケ たった500mの路線も 「路線バス本数かなり多い区間」東日本3選 多すぎて時刻表に書けない? 続々連節バス 最新記事 行くぜ万博! 「ブルーインパルス」による飛行展示の経路を発表 大阪の“ランドマーク”上空を飛行も 福井‐滋賀に「第3のルート」建設へ “峠越えの酷道”を解消する県境トンネルが新規事業化 ロシア軍の貴重な車両が「袋叩き」に? “戦車っぽいけど砲塔がない”奇妙な外観 優先的に狙われたか 成田空港に「国内初かもしれない画期的組織」出現! 何するの? 空港会社×県タッグで“最強の空港都市”誕生か 東武の車両と新幹線「奇跡の並び」実現!いよいよ5日から展示へ “私鉄最多形式”が信じられない場所に コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 1件のコメント B-747 2022/08/21 at 12:05 Reply そもそも"路線バス”の多くの目的が都市間連絡ではなく、拠点となる鉄道駅から鉄道の恩恵が無いエリアへの補完である。「不便になった」と言われても想定外の用途で使用されては不便なのは当然では?
そもそも"路線バス”の多くの目的が都市間連絡ではなく、
拠点となる鉄道駅から鉄道の恩恵が無いエリアへの補完である。
「不便になった」と言われても想定外の用途で使用されては不便なのは当然では?