バルチック艦隊を見張り続けた日本船って? 大戦果もたらした情報戦と「無線のリレー」

海戦史上まれな「パーフェクト・ゲーム」となり、日露戦争の勝利を決定づけた日本海海戦。その勝利の背景には、当時の新兵器、三六式無線電信機と精緻に組み立てられた情報システムの存在がありました。

太平洋戦争後まで使われ続けた「信濃丸」

 こうして連合艦隊は、日本海海戦において世界の海軍関係者によく知られた敵前大回頭、いわゆる「東郷ターン」や、戦艦「三笠」以下の正確な射撃、そして一糸乱れぬ艦隊運動などにより、ロシアのバルチック艦隊を撃滅しましたが、これらは戦術や戦技というミクロなレベルの行動にすぎません。旧日本海軍における真の勝因は、無線電信機を各艦船に装備したこと、そしてそれを作戦面で使いこなす大きな仕組みを創ったことにあったのです。

 ちなみに、「信濃丸」に無線電信機が装備されたのは、日本海海戦直前ともいえる4月になってからでした。ゆえに三六式無線電信機は「間に合った兵器」だったといえるでしょう。

Large 20220903 01
日露戦争における日本海海戦で生き残ったロシア海軍の戦艦「オリョール」。日本海軍に拿捕された後、「石見」として再就役している(画像:アメリカ海軍)。

「信濃丸」は日露戦争後、民間の貨客船へと戻り、欧州航路で使われましたが、新鋭船がこの航路に就航したことにより、中国向けの近海航路に転用されました。「近代中国の父」と形容される独立運動家、孫文が日本に亡命する際に乗船したのも「信濃丸」でした。

 貨客船から退くと「信濃丸」は北洋漁業の蟹工船へと転用され、さらに太平洋戦争が勃発した後は、日本陸軍の輸送船として久方振りに徴傭されます。ちなみに、太平洋戦争中の「信濃丸」には、のちに漫画家となる若き日の水木しげるが陸軍兵士として乗船しています。

 太平洋戦争では多くの日本船が失われるなか、「信濃丸」は生きながらえました。敗戦後、フィリピンから復員する作家の大岡昇平を乗せたのも「信濃丸」だったといいます。その後、同船は再び北洋漁業に戻り、解体されたのは実に1951(昭和26)年でした。

 太平洋戦争において旧日本海軍が負けたのは、情報を軽視したからだとよく言われます。しかし、日露戦争時の旧日本海軍はそれとは反対に、情報を重視したために勝利を得ていたのです。その裏には、あまり知られていませんが、当時の日本人技術者が苦労の末、完成させた国産の無線電信機と、それを駆使した「通信情報システム」という目に見えない存在があったのです。そして「信濃丸」はその一端を担ったといえるでしょう。

【了】

※一部修正しました(9月5日9時10分)。

【大砲を積んで仮装巡洋艦に姿変えた「信濃丸」の外観ほか】

Writer:

1966年東京生まれ、戦車専門誌『月刊PANZER』編集部員を経てフリーに。主な著書に『戦闘戦史』(作品社)、『武器と甲冑』(渡辺信吾と共著。ワンパブリッシング)など。他多数のムック等の企画プランニングも。

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 西暦と元号の標記に矛盾がある箇所があります。

    • 「標記」→「表記」