バルチック艦隊を見張り続けた日本船って? 大戦果もたらした情報戦と「無線のリレー」

海戦史上まれな「パーフェクト・ゲーム」となり、日露戦争の勝利を決定づけた日本海海戦。その勝利の背景には、当時の新兵器、三六式無線電信機と精緻に組み立てられた情報システムの存在がありました。

「バルチック艦隊を発見して完璧に撃破せよ」当初からの重責

 1904(明治37)年から翌1905(明治38)年の間、日本と帝政ロシアが戦火を交えた日露戦争において、旧日本海軍は迫り来るロシアのバルチック艦隊(第2、第3太平洋艦隊)に対し、外務省とイギリスの協力を得て、ヨーロッパ、アフリカ、アジアにまたがる情報網を構築してその動向を追っていました。

 そうした戦略レベルでの情報網により、バルチック艦隊が最終的には対馬海峡を突破することは予測できたものの、それより下の次元となる作戦レベルにおいて、同艦隊が対馬海峡のどこをいつ通過するのかも予測する必要があり、その部分で旧日本海軍は最後まで頭を悩ませ続けました。

 最終的に旧日本海軍の情報戦は成功し、日本海海戦において歴史的な大勝利をつかむことになるのですが、その裏には黒子として重要な役割を果たした“新兵器”「無線電信機」と、それをうまく活用した旧海軍の知られざる通信システムがありました。

Large 220819 sinanomaru 00

拡大画像

日露戦争における日本海海戦を描いた絵画、東城鉦太郎の『三笠艦橋之圖』(画像:パブリックドメイン)。

 洋上での戦いは敵を捉えることがまず困難でしたが、日露戦争当時の日本海軍はロシア海軍の戦艦や巡洋艦を1隻でも逃したくないという理由がありました。なぜなら、そうした艦艇が万一少数でも、ロシア極東の要港ウラジオストクに入ると、そこを拠点に朝鮮半島と遼東半島への陸軍の海上補給を妨害しようと動き回る恐れがあるからです。そういう懸念から日本海軍には、バルチック艦隊を壊滅させるパーフェクト・ゲームという重い荷が、当初から課せられていたのでした。

 このため、先に述べたように日本海軍は地球の半分をカバーするほどの巨大な情報網を作り上げるとともに、日本近海にも、通称「碁盤の目」と呼ばれる精緻な哨戒ラインを構築し、その役目を担う哨戒専用の艦隊(第三艦隊)を編成していました。

 これらの船には、第一線で戦う第一(戦艦)艦隊や第二艦隊(巡洋艦)と同様に、当時の最新兵器ともいえる三六式無線電信機が備えられていました。

【大砲を積んで仮装巡洋艦に姿変えた「信濃丸」の外観ほか】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 西暦と元号の標記に矛盾がある箇所があります。

    • 「標記」→「表記」