三菱MSJの祖「MU-2」どう米国でヒット作に? ツウに愛された波乱万丈機 当時の裏側知る人物に聞く
「MU-2」に見る民間機成功の駆け引き
この検査官はMU-2の初期タイプではなく、「G型」と呼ばれる胴長型機の型式証明取得を担当。「G型は、A・B型の操縦特性を改善し、通常のビジネス・ジェットに近い操縦感覚になりました。これにより米国で人気が出て売れるようになったのです」
このような経緯をもつMU-2は、デビュー後、国内では、航空自衛隊の救難機や飛行点検機、陸上自衛隊では高速連絡機、民間機では新聞社の連絡機などとして採用されました。現在国内ではほとんど引退していますが、諸外国にも販売されて、YS-11よりはるかに多い売り上げを記録。米国では今も現役で飛んでいます。
しかし、このウラには同氏が話してくれた型式証明のストーリーのほかにも、「米国のメーカーに組み立てと塗装を依頼することで、米国製品として販売し、日本の航空機を米国内で販売する場合の様々な制約をクリアする」といった工夫もありました。
そうした三菱重工、そして日本の航空業界が一丸となった工夫もあり、いまでも特に米国ではMU-2の愛好者が今でもいるようで、三菱重工はサポート体制を維持しています。プロに愛され、その操縦感覚などから“ホット・ロッド”とも称されたMU-2は、2022年現在、国内の博物館などでその魅力の一端である外形を窺い知ることができます。
【了】
Writer: 種山雅夫(元航空科学博物館展示部長 学芸員)
成田空港隣の航空科学博物館元学芸員。日本初の「航空関係専門学芸員」として同館の開設準備を主導したほか、「アンリ・ファルマン複葉機」の制作も参加。同館の設立財団理事長が開講した日本大学 航空宇宙工学科卒で、航空ジャーナリスト協会の在籍歴もある。
コメント