廃止から30年超「JR標津線」のいま 北海道東部に残る長大路線の痕跡 地域は車社会に
北海道東部にはかつて、総全長116.9kmにおよぶ鉄道「JR標津線」がありました。廃線となり30年超、いまどうなっているのでしょうか。
1989年4月29日廃止の「標津線」
JR西日本とJR東日本は2022年4月と7月、乗客が極端に少ない在来線の赤字区間を公表しました。国鉄がJRに生まれ変わって35年、「地域の足」の確保が再び大きな課題となっていますが、全国でローカル線の赤字問題が大きく取り上げられたのは、昭和の時代も同様でした。
そのあおりをうけた路線のひとつが、北海道東部の長大路線「標津線」です。釧網本線の標茶駅から北東へ、中標津空港のある中標津町を経由して海沿いの根室標津駅に至る本線と、中標津から南下して根室本線の厚床駅に至る支線からなる路線でした。
赤字ローカル線が社会問題化したのは、国鉄時代の昭和40年代以降でした。1980年に国鉄再建法が成立し、1990年4月までに83線がバスまたは第3セクター鉄道などへ転換しました。そして、標津線も平成に入ってすぐの1989年4月29日に廃止されています。
標津線はもともと北海道東部に広がる根釧台地を開拓するために、1937年に完成しました。その全長は116.9km。廃止までは当然のように存続を求める地域の要望がありましたが、その声もむなしく廃止されてバス路線へ転換されたのです。
廃止から30年超、標津線の痕跡は、今も北海道東部エリアに残っています。
コメント