「最前線の負傷兵を担架で運べ」って時代じゃない! 救命に無人車両 ウクライナでも
ウクライナをはじめ各国で、UGV(無人車両)を戦場の救急輸送に活用する動きがあります。より少ない人員で安全に負傷者や物資を搬送できることがメリット。「担架をもって決死の救出」といったイメージが覆されるのでしょうか。
ウクライナ“軍”ではない団体に納入された無人車両
各国から様々な装備品が集まるウクライナ、その供与先は必ずしも“軍”だけではありません。エストニアのUGV(無人車両)メーカーのミルレム・ロボティクスが、同社のUGV「テーミス」(THeMIS)をウクライナの慈善団体に納入したと発表しました。
テーミスは2022年10月の時点で、お膝元のエストニアをはじめとする14か国(うちNATO加盟8か国)に導入されている、履帯(いわゆるキャタピラ)で走行する多用途UGVです。
テーミスは遠隔操作式の機銃やミサイルランチャーを搭載すれば戦闘任務、各種センサーを搭載すれば偵察任務にも使用されますが、ウクライナの慈善団体に納入されたテーミスは、物資の輸送や前線の戦闘で負傷者を治療体制の整った後方へ輸送する「CASEVAC」(負傷者後送)に使用されます。
一般論として、前線から負傷者を担架に載せて後送する場合、1名の輸送につき2名以上の人員が必要となります。また前線に医療器具などを輸送する際にも、輸送する物資の大きさ次第ではやはり1名以上の人員が必要です。
後送を担当する人員は一時的に前線を離れることになるため、その分部隊の戦闘力は低下します。また、過去の紛争では医療器具などの輸送にあたる人員が敵の襲撃を受け、負傷者だけでなく、その救命を行うはずの人員が命を落とすという事例も少なからず発生しています。
ミルレム・ロボティクスはテーミスを使用すれば、1名以上の負傷者をテーミスのオペレーター1名で後送できると述べています。またテーミスには最大1200kgの貨物が搭載できるため、重量の大きな医療器具や大量の輸血用血液などもオペレーター1名で前線へ輸送できます。
コメント