操縦しにくいならキャタピラ曲げちゃえ! クルマと同じく“切れ角”ある戦車「テトラーク」

戦車やブルドーザーなどの操縦は、左右の履帯の一方を停めたり回転速度を落としたりして曲がるので一定の練度が必要です。ところがイギリスには、自動車と同じようにハンドル操作で鉄輪を傾け、履帯を歪ませて方向を変える戦車がありました。

世界的大流行「タンケッテ」の後釜として誕生

 一般的に戦車を始め、ショベルカーやブルドーザーなど履帯(いわゆるキャタピラ)で走る車両が曲がろうとする場合、左右どちらかの履帯を停めるか、もしくは回るスピードを左右で変え方向変換します。なぜなら、一般的な履帯は、たとえば腕時計の金属ベルトのように腕に巻く際の縦方向、つまり走行するために履帯が回転する前後方向には曲がりますが、横方向(左右方向)には曲がらないからです。

 しかし戦車発祥の国イギリスには、自動車のように前方の鉄輪(転輪)を実際にステアリングさせ、縦方向(前後方向)だけでなく、横方向(左右方向)にもくねくねとフレキシブルに動く履帯を備えて、それを湾曲させて方向変換する戦車がありました。その名は「テトラーク」、のちに空挺戦車としても用いられた“珍車”です。

Large 20210429 01
イギリスで開発された「テトラーク」軽戦車。左右最前部の第1転輪がステアリングすることで、履帯(キャタピラ)を湾曲させて方向変換する構造を有していた(画像:帝国戦争博物館/IWM)。

 履帯が右へ左へ自由自在に曲がる「テトラーク」が生まれたきっかけは、第1次世界大戦後の軍縮時代にさかのぼります。このとき、イギリスでは緊縮財政や戦車運用理論の変遷などの影響を受け、低コストで数が揃えられ、運用もしやすい「カーデンロイド・タンケッテ」(豆戦車)が生み出されました。

 既存の技術で造れ、廉価で構造も単純な本車は、世界各国に輸出されましたが、イギリス本国でも採用のうえ改良が重ねられて、やがて豆戦車ではなく、より大きな軽戦車に進化していきます。

 こうして発展型が次々と造られたものの、所詮は「タンケッテ」ベースなので、性能的にも威力的にも発展の限界に達し、すべての設計をリニューアルする必要に迫られました。こうして“カーデンロイド臭”を払拭すべく、まったく新しい軽戦車として開発されたのが、「テトラーク」でした。ちなみに「テトラーク」とは、古代ローマのテトラルキア時代の分割支配者という意味です。

【写真】空挺戦車として活用された「テトラーク」

最新記事

コメント