終日運休の「青梅駅」どんな工事してた? ホームをわざと曲げたワケ 鉄道クレーン車も

2022年10月中旬、都内を走る青梅線が一部区間で終日運休のバス代行運転になりました。その理由は、中央快速線にグリーン車を走らせるために必要な、青梅駅の改良工事です。かなり大規模な工事になっています。

青梅駅、なぜ改良が必要?

 JR東日本が2022年10月15日から16日にかけ、青梅線青梅駅で線路切り替え工事を実施。これに伴い15日には河辺~青梅~日向和田間が終日運休し、バスによる代行輸送になりました。その前日に青梅駅へ赴くと、ふだん見かけない大型の“鉄道重機”がスタンバイしており、いかに大規模な工事であるかがうかがえました。

 工事はそもそも何のためかというと、中央快速線などで運用しているE233系へのグリーン車を導入するにあたり、青梅駅のホームを延伸する必要があったからです。

Large 221017 oume 01

拡大画像

青梅駅構内で待機する鉄道クレーン車「KRC810N」(深水千翔撮影)。

 JR東日本では2024年度末までに、中央快速線と青梅線を走るE233系を現行の10両編成からグリーン車2両を入れた12両編成にする計画を発表しており、これに対応するためグリーン車運行区間に当たる東京~大月(山梨県)間と 立川~青梅間の全44駅、ならびに車両基地などで、ホーム延伸を含めた駅改良工事や線路改良・信号改良工事を行っています。

 この一環で、すでに青梅線内では拝島駅において1番線の五日市線ホームを延伸するための線路切り替え工事を2021年11月13日から15日にかけて実施しています。そして今回は、青梅駅において1・2番線ホームの延伸を目的とした、線路の配線変更と既存ホームの撤去・拡幅工事を行ったのです。

 これは現在の青梅駅の構内配線では、2番線の線路が邪魔をして1・2番線ホームの延伸が難しいからで、構内の一部の線路を撤去し、新しい線路を敷設することによって、ホーム延伸を可能にするというもの。新しいホームは、奥多摩方面に向かってやや曲がった形になる計画で、2番線の線路もそれに沿ってカーブを描く線形になる模様です。

【青梅駅改良の理由も】ホーム改良工事直前の青梅駅の様子

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 青編成にグリーン車は導入しないですよね?