動く「1等展望車」京都鉄道博物館マイテ49形に乗る 戦前の最上級車 圧巻の風格!
戦前の1938年に特急「富士」用の展望車として生まれたマイテ49形が、2022年10月に京都鉄道博物館に保存されました。そして蒸気機関車などとつないで「特別運行」するというのですから、またとない機会に乗車しました。
最後の動態保存の機会に乗車
2022年10月、京都鉄道博物館(京都市下京区)に収蔵された1等展望車「マイテ49形」が、「特別なスチーム号」として動態運行しました。各種報道によれば「最後の動態運行」とのことで、平日にも関わらず多くの鉄道ファンが詰めかけました。筆者(安藤昌季:乗りものライター)も動くマイテ49形に乗車すべく、京都鉄道博物館に向かいました。
マイテ49形は、1938(昭和13)年に特急「富士」用の展望車として生まれた1等展望車で、いわば戦前の日本における特急車両の花形です。今回の運行当日は、8620形蒸気機関車8630号機が牽引しました。特急「つばめ」でも活躍したマイテ49形だけに、つばめマークで有名なC62形蒸気機関車2号機との組み合わせかと思っていたのですが、スタッフによると「C62形は検査中ですし、いつものスチーム号客車より車体が長いので、8620形としました」とのこと。
1914(大正3)年生まれの8630号機にとっては、1938年生まれのマイテ49形は「なんだ、若造」くらいでしょう。今回の運行で電源車として連結されている12系客車は1969(昭和44)年製造開始で、さながら3世代の車両をつないだ形です。
マイテ49形の側扉の上には「1等」の文字があり、1等室が定員16名、展望室が定員11名との表記も見えます。1等車とは、強いて言えば現行のグランクラスやクルーズトレインのような、「グリーン車(かつての2等車)より格上」の設備のことです。マイテ49形が特急から引退した1960(昭和35)年をもって1等車は廃止され、2等車が1等車相当となり、3等車(現行の普通車)が2等車相当となりました。
では、マイテ49形の車内に入ります。便所、洗面所、給仕室を通り過ぎると、1等室です。ちなみに給仕室とは、1等客専門サービスを提供するボーイが控えた詰所で、ボーイは荷物の手配や食堂車への注文などを行っていました。
運よくチケットが取れて乗車してきました。
交通科学館保存時に何度か車内公開の時に入った程度で、復活後は乗車機会が無く、ようやく最後の動態での乗車が叶いました。
おっしゃる通り、静態ではなく、時々「特別な-」で動かして欲しいものです。