「長門」型戦艦は大改装後も世界最強だった? スペックでは米英の次世代艦に勝る部分も
日本の長門型戦艦は世界で最初に41cm砲を採用した戦艦で、旧日本海軍の象徴でした。ただ長門型戦艦も就役時はともかく、第2次世界大戦直前、すなわち1935年ころはどうだったのでしょうか。大規模改装後の実力を見てみます。
大改装で主砲塔は「加賀」のものを転用
いまから100年ほど前の1920(大正9)年11月25日、旧日本海軍の戦艦「長門」が竣工しました。同艦は、同型艦「陸奥」とともに、旧日本海軍の象徴として昭和初期には日本国民に広く愛された軍艦でした。
また世界で最初に41cm砲を採用した戦艦として、「世界最強」と呼ばれたこともあったようですが、実際「長門」は太平洋戦争直前、すなわち新型の大和型戦艦が登場する前は、米英の戦艦と比べてどの程度のレベルを有していたのでしょうか。
「長門」は就役から10年余りたった1931(昭和6)年より、砲戦能力の改善と防御力改善を目的とした大改装を開始しました。ワシントン海軍軍縮条約は改装で増大する排水量を3000t以内としていましたが、長門型は条約終了後に改装が完成すると見込まれていたため、その規定を無視した改装内容となっていました。
攻撃力の増強には、未完成に終わった “改長門型” といえる加賀型戦艦の主砲塔を転用・換装する形が採られ、これにより主砲仰角を30度から43度に拡大。さらに新型砲弾の九一式徹甲弾を使用可能としました。
九一式徹甲弾は、砲弾の先端に装着した被帽(キャップ)を先鋭化することで、空力性能を改善して、射程距離を増大化させた砲弾です。併せて目標艦の手前に砲弾が落ちた場合には、被帽が外れることで、水中を直進して、魚雷のように敵艦の水線下に命中しやすい特性を持っています。これにより主砲射程は就役時の3万300mから、3万8430mへと大幅に増大しています。
これに伴い、大型の10m二重測距儀と九四式方位盤射撃装置への換装も行われています。測距儀のサイズを上げたことにより、着弾位置をより正確に観測できるようになり、方位盤射撃装置を更新したことで、それまでできなかった「主砲を発砲してから、着弾するまでのタイムラグを計算に入れて、目標の未来位置に砲撃する」ことが可能となり、遠距離砲撃能力が向上したのです。
主砲発射速度も砲塔内に砲弾が準備されている場合ですが、仰角40度で約30秒となりました。これは大和型戦艦の約40秒よりも早いことになります。
九一式徹甲弾は貫通力も増大しています。就役時に搭載していた被帽徹甲弾(通称:三年帽)では、射距離20kmでの垂直装甲貫通力は348mm(272mmなど異説もあり)でしたが、九一式徹甲弾では454mmと30%もアップしています。
のちに登場する大和型戦艦の46cm砲弾が同じ距離で493mmの貫通力であり、改装後の長門と比べて9%の増大に止まっていることを鑑みると、1~2ランク上の主砲装備に近い攻撃力向上を、門数を減らさずに実現しているのは驚異的といえるでしょう。
「長門型」戦艦
「陸奥」は広島県と愛媛県の堺辺りに停泊中
突如大爆発を起こして沈没!!
未だに原因がわからず
長門は戦争を生き残るとアメ力に摂取され
ビキニ環礁ての核実験の被害検証に使われた
そして核爆発で暫くは浮かんでたが
やがて沈没(泣)