シェアさせて下さい「核」を 冷戦下カナダの選択 政争の具になった搭載機「ヴードゥー」とは
1960年代初頭、東西冷戦の最前線であったカナダはアメリカと核シェアリングすることを決めます。それに伴い導入されたのが、CF-101戦闘機。同機を導入した結果、カナダでは政権交代まで起きたそうです。
国産機の開発プロジェクト捨ててまで選択
「合衆国の51番目の州」と形容されるほど、アメリカと経済的に結びつきの深いカナダ。同国は第2次世界大戦後のいわゆる冷戦時代、米ソ両大国の間に位置する地政学的要件から、最前線といえる国のひとつでもありました。
カナダが当時警戒していたのは、旧ソ連から飛んでくる核兵器搭載の戦略爆撃機などです。そこで、同国が採った手段はアメリカとの核シェアリング(共有)、そして空対空用の核ロケット弾の運用能力獲得でした。
そのためにカナダが導入したのが、マクダネル・ダグラスCF-101「ヴードゥー」。日本では聞きなれない戦闘機が採用されるに至った経緯と、カナダの国防戦略について見てみましょう。
そもそも、東西冷戦が深刻度を増しつつあった1950年代初頭、同国は全天候ジェット戦闘機アブロCF-100「カナック」を独自に開発し、部隊配備を始めます。
CF-100は、カナダ空軍防空司令部の傘下に9個飛行隊が編成され、北米大陸の防空任務に就きました。しかし、当時は各国で戦闘機の超音速化が進んでいる最中であり、超音速飛行ができないCF-100は早い段階で後継機が必要になると認識されます。その結果、カナダ政府はより高性能な新型機として、マッハ2級の長距離全天候戦闘機アブロCF-105「アロー」の開発を、CF-100の運用開始と同じ年、1953(昭和28)年から開始しました。
CF-105「アロー」は、フライバイワイヤなど当時の先端技術を盛り込んだ意欲的な戦闘機として計画され、1958(昭和33)年3月25日に初飛行します。ただ、それから1年後の1959(昭和34)年2月、突如として開発計画は中止されます。
中止の理由は、ソ連から飛来する長距離爆撃機からカナダを守るには、1958(昭和33)年から配備が始まっていた地対空ミサイル、ボーイングCIM-10B「ボマーク」があれば十分だからという理由でした。
しかし、その発表の裏でカナダとアメリカの両政府は、非公式に66機の長距離全天候戦闘機の導入交渉を進めていたのです。それがマクドネルF-101「ヴードゥー」でした。
コメント