ANAが「無線」をやめた理由 イヤホンマイクつけた空港職員 “情報共有”に革新が起きていた

様々な役割を持つ空港職員が連携するうえで不可欠な連絡手段が「無線」。ANAはそれを廃止し、空港職員はその代わりとして、ちょっと存在感のあるイヤホンマイクを装着するようになりました。これにより、やりとりの可能性が大きく広がっています。

課題多かった昔ながらの「無線」

 全国旅行支援や水際対策の緩和もあり、久しぶりに空港に行ったという人も多いかもしれません。ANA(全日空)のチェックインカウンターや搭乗口では、コロナ禍中にある変化が。職員が、黒い存在感のあるイヤホンマイクを装着するようになったのです。

Large 221220 ana 01

拡大画像

イヤホンマイクを装着したANA職員(画像:ANA)。

 ANAは国内の主要8空港の搭乗口やチェックインカウンターの係員が利用していた無線機を、耳掛け式イヤホンマイクに刷新しています。ANAの担当者によると、空港係員のコミュニケーションには、無線機が欠かせないものとなっていたそう。それをなぜ廃止したのでしょうか。

 無線機を利用していた際には、「無線が途切れてしまって聞き取れない」「無線に接続している全員を対象にした“1 to All”の会話になるため、聞き逃した場合も会話を遮ることになり、聞き返しにくい」「進行中の会話に割り込みにくい」といった課題があったそう。「手が塞がってしまう」ことのほか、「聞き逃しによるミスコミュニケーション」も生じ、「コミュニケーションするグループを柔軟に設定できない」という難があったといいます。

 そこで、無線機に代わって導入したのが、コミュニケーションアプリと連動する専用の耳掛け式イヤホンマイクです。「ハンズフリーで会話ができるようになる」だけでなく、「グルーピングして会話ができる」などの機能で、空港係員がより働きやすい環境を作ることができたといいます。

 コミュニケーションアプリと連動したイヤホンマイクのメリットは、これだけに留まらないようです。

【空港だけじゃない】ANA導入のイヤホンマイクが変えた“他業種”(画像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. bluetooth も WiFi も「無線」なので、「ハンディ無線機」とか「ハンディ無線端末」とかのが分かりやすいです