金八先生も頭スレスレ? 東武の“低~いガード”なぜできた 京成は高くて狭いガード

駅の下は川だった?

 もうひとつ、水路の名残を示すスポットが、牛田の低いガードのすぐ西隣に存在します。線路(真上は牛田駅ホーム)のところで道路が行き止まりになり、フェンスの先に、途切れた築堤と築堤のあいだに架けられた低い橋桁が確認できます。

 ここは、荒川放水路によって分断された「古隅田川」の跡。国土地理院が公開している昭和20年代の空撮写真でも、その河道を確認できます。この時代には京成線の南側から隅田川にかけ、住宅や工場が立っていますが、戦前の一帯は低湿地や水田が広がっていたようです。

 その京成線は、明治に開通した東武線とは好対照をなしています。同線は荒川放水路の完成後、1931(昭和6)年に開通しており、放水路をまたぐため高さを確保する目的もあってか、東武線よりもはるかに高い築堤の上に線路が通っています。

Large 230125 ushida 02

拡大画像

京成線(左の高架)をくぐっていく東武線(乗りものニュース編集部撮影)。

 東武線の1.7mガードの南側では道路幅が広がり、その先に京成線のガードもあります。このガードは東武線と比べてかなり高くなっていますが、ここで道はいきなり狭まり、ガードの幅自体は東武線とほぼ同じになります。古隅田川をまたいでいたガードの幅も東武線とほぼ同じであることからすると、東武・京成とも、やはり同じ水路をまたいでいたのではないでしょうか。

【了】

【低っ!】金八先生が通った「東武の低~いガード」ほか(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。