一般公開された「無人戦闘機」空戦をどう変える? MQ-28 半世紀ぶりの豪州オリジナル機の実力は

ボーイング・オーストラリアが開発中の無人戦闘機MQ-28「ゴーストバット」は、搭載する高度なAIによって、単独で長距離を飛びミッション遂行も可能だとか。ただ、実機を見てみると有人機が必要なくなるというわけでもなさそうです。

MQ-28が従来の無人機と異なるポイントは?

 オーストラリアのビクトリア州で2023年2月28日から開催されている国際エアショー「アバロン2023」。この会場で、ボーイング・オーストラリアが開発中の最新型MQ-28「ゴーストバット」が展示されました。同機は2021年2月に初飛行した多用途無人機ですが、実機が一般公開イベントで展示・披露されたのは今回が初めてです。

Large 20230306 01
ボーイング・オーストラリアが開発中の多用途無人機MQ-28「ゴーストバット」(布留川 司撮影)。

 MQ-28は全長11.7m、全幅7.3m。外見上は昨今のステルス戦闘機を一回り小さくしたようなデザインですが、通常の有人戦闘機に対応できる加速性能と(飛行速度は現時点で非公開)、2000海里(約3700km)以上の航続距離を持っています。

 オーストラリアでオリジナル軍用機が開発・初飛行するのは実に半世紀振りのことであり、前出のボーイング・オーストラリアのほかに同国内55社がサプライヤーとして開発に協力しているそう。ゆえに、愛称の「ゴーストバット」というのも、オーストラリア固有の蝙蝠(コウモリ)に由来するといいます。

 2023年現在、軍用機の世界では、無人機自体はそれほど珍しい存在ではなくなりつつあります。しかし、MQ-28のコンセプトは有人機と共同で作戦任務(ミッション)にあたること。その点を計画当初から念頭に置いていたのが、従来の無人機とは異なる特徴だといえるでしょう。

 だからこそ、当初は「ロイヤル・ウイングマン」、日本語に訳すと「忠実なる僚機」というプロジェクト名で呼ばれていました。

【飛行シーンや後ろ姿も】豪州生まれの多用途無人機MQ-28をいろんなアングルから(写真で見る)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 陸海空どこも有人と無人の連携ということをやろうとしてるがメリットが理解できない。有人がいないとダメなレベルだと有人やられた無人は全部ムダになるし、無人が自律して出来るなら有人はただのお荷物。連携させる為の技術開発するぐらいだったら無人一本に集中した方がいい。

    深く考えずになんとなーく言ってるコンセプトな気がする

  2. ずっと離れたAWACSから管制するとかなら分かるよ。でもコンセプトスケッチは編隊飛行してるのばっか。無人同士は制御工学でまさに阿吽の呼吸で動けるのに、そこに人間いれてどうすんの??