最近よく聞く「フリゲート」ってどんな軍艦? 過去には各国で大きさバラバラ 海自もがみ型護衛艦もその一種

ここ数年、日本近海で、中国やロシアのフリゲート艦が姿を現すニュースをたびたび耳にします。ただ、ほかの艦種と異なり、これだけカタカナ表記で、なぜか日本語訳がありません。どんな艦種なのか含めひも解きます。

なぜフリゲートだけ日本語訳が存在しない?

 ロシア海軍は2023年1月、最新鋭艦アドミラル・ゴルシコフ級フリゲートに対し、核弾頭を搭載可能な最高速度マッハ9の極超音速巡航ミサイル「ツィルコン」の本格供給を始めたと発表しました。

Large 20230315 01
日本以外ではフリゲート扱いのもがみ型護衛艦(画像:海上自衛隊)。

 この発表に関しては、国内向けの士気高揚や欧米に向けたけん制など様々な憶測があがっていますが、このミサイルを発射するという「フリゲート」という艦種、軍事に詳しくないとなかなかイメージしにくいものです。空母や駆逐艦、潜水艦などとどう違うのか、その出自や概要について見てみましょう。

 日本では、Aircraft Carrier(空母)、Cruiser(巡洋艦)、Destroyer(駆逐艦)、Submarine(潜水艦)というように、軍艦の英語名を日本語訳した言葉が使われています。しかしFrigateはフリゲートのままです。この理由ついて詳細は不明ですが、日本が明確に艦船種別を明記し始めたのは、明治時代にさかのぼります。

 旧日本海軍が1898年3月21日に定めた「海軍軍艦及水雷艇類別標準」で初めて軍艦の種類が区分けされるようになりましたが、そのときフリゲートという種類の艦は消滅しており、世界の主要海軍にはない状態でした。だからこそ、日本語に訳されなかったのではないかとも言われています。

 なお、1945年に日本の敗戦で第2次世界大戦が終結し、旧海軍が解体されたことで、前出の分類方法は消滅します。その後に創設された海上自衛隊では、水上艦艇を基本的に護衛艦と呼ぶようになっているため、そのまま日本語訳がないまま現在に至っているというわけです。

【本当に超音速なのか?】アドミラル・ゴルシコフ級のツィルコン発射実験(写真)

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 現時点での基準だと

    駆逐艦よりも小さく、コルベットよりも大きい戦闘艦がフリゲートという扱いですよね。

    アメ海軍は、空母以外の戦闘艦を駆逐艦とフリゲートで統一しちゃいましたね。

  2. 現在では駆逐艦は外洋での作戦行動ができる艦種、フリゲートは沿岸での作戦行動をする艦種という大雑把な区分けがありますね。

    ただし、駆逐艦と同じ種類(種類なので同じ数ではありません)の武装を積むことができるのである程度の戦力としても期待されていると思います。

  3. ちなみ防衛省では護衛艦の予算申請は「警備艦」として申請を行い、予算配分も警備艦建造費としておりてきます。

    なぜなら、日本は、現状においても「軍隊」は存在しないという建前をとっており軍隊ではないのだから、駆逐艦やフリゲートを建造するのではなく、保安庁時代から連綿と続いている警備を行う艦を作るのだからということで、「警備艦」として建造されます。

    予算的にも書類的にも、日本国には軍は存在せずよって軍艦の艦種も存在しないというのが公式見解となっているのが現状です。

  4. ノルウェー海軍フリチョフ・ナンセン級4番艦「ヘルゲ・イングスタッド」は演習から帰還する途中で石油タンカー「ソラTS」と衝突、沈没を避けるために座礁、そのままかなりの期間放置されて、予算を確保してようやく引き上げた時には修復するよりも新造したほうが安くなるという状態で遂に廃艦となっている。