局地戦「雷電」が初飛行した日-1942.3.20 太い胴体が奏功? B-29相手に勇戦奮闘

1942年の今日、旧日本海軍の局地戦闘機「雷電」が初飛行しました。主な任務は敵機の迎撃。高速かつ優れた上昇能力を追求しました。戦争末期には本土に襲来するB-29を複数撃墜しています。2020年、部品の一部が座間市で発見されました。

なかなか量産できなかったワケ

 1942(昭和17)年の3月20日は、旧日本海軍の局地戦闘機「雷電」が初飛行した日です。局地戦闘機とは言葉の通り「局地」、すなわち限定されたエリアで用いる戦闘機のこと。いわゆる要撃機を指し、飛行場や基地、工業地帯などに襲来する敵軍用機を迎撃するための任務に特化しています。

Large 150721 twilight 01

拡大画像

旧日本海軍の局地戦闘機「雷電」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 さて初飛行こそ1942年ですが、量産体制に移行するのはそれから約1年半後のこと。高高度への上昇能力と最大速力を重視し開発するものの、試験飛行するたびに不具合が見つかったためでした。高出力のエンジンは大型化してしまい、それゆえに胴体の形状を錘型にしたり、プロペラの枚数を変更したりするなど、試行錯誤が続きます。

 とはいえ、いくつかのモデルが製造されたなかでも後期型では、電気溶接やプラスネジが採用されたほか、機体の生残性を高めるべく、防弾ガラスの本格装備や主翼燃料タンクへの自動消火装置搭載など、当時の最新技術が盛り込まれています。1944(昭和19)年に製造された機体になると、最高速度614km/h、上昇能力は高度8000mまで10分を切るようになりました。

【写真】日の丸ではなく星を描いた「雷電」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。