「ゆる~く曲がる誘導路」なぜ設置? 「誘導路を走る飛行機の速度」から見る納得の効果

滑走路とターミナルビルをつなぐ誘導路のカーブ部分には、直角に曲がるものだけではなく、比較的ゆるやかな角度で曲がるものがあります。どのような効果があるのでしょうか。

着陸機は時速93kmで滑走路から曲がることが出来る

 滑走路とターミナルビルをつなぐ誘導路のカーブ部分には、おおむね2種類があるといえるでしょう。直角に曲がるものと、比較的ゆるやかな角度で曲がるものです。どのような違いがあるのでしょうか。

Large 20230511 01
羽田空港(乗りものニュース編集部撮影)。

 前者のゆるやかなカーブの誘導路は、「高速離脱誘導路」と呼ばれるもので、文字通り、着陸機が減速した後も高い速度で滑走路を離れることができるようにしています。

 国土交通省の空港土木施設の設計要領によると、着陸機は時速93kmで滑走路から曲がることが出来るようにし、滑走路と交差する角度は25度以上45度未満にすると定められています。直角で曲がるより高速で滑走路を離れることができる分、ほかの発着機を妨げず、空港全体の発着回数を上げることができます。

 そのため高速離脱誘導路は、成田空港や羽田空港、新千歳空港など、発着機の多い「大空港」の一部に設けられており、むしろ少数派です。反対に、直角に曲がる誘導路は、地方のさほど発着回数が多くない空港で見ることができます。

 高速離脱誘導路が必要なほど、着陸した航空機は高速で誘導路を走り、ターミナルに向かっているのでしょうか。ここでひとつ、データをご紹介しましょう。

 誘導路での走行速度は各航空会社によって内規がありますが、1980年代後半、成田空港を管理する新東京国際空港公団(現成田国際空港株式会社)が、レーザーを使った精密測定装置を用いて、同空港のA滑走路と平行に走る誘導路で直進する航空機の速度を測ったことがあります。

【確かにゆる~い!】大空港の離脱誘導路と中規模空港の誘導路を比較

最新記事

コメント