“聖地”どう激変!? 過去を知るJAL機長が話す「下地島空港」の変遷 独特の駐機法は変わらず!
かつて国内唯一の「パイロット訓練用空港」として使用された下地島空港は、知る人ぞ知る存在から、いまや大きな変貌を遂げました。パイロットの目からは、どういった姿に見えるのでしょうか。JALの機長に聞きました。
無骨な訓練空港からリゾート空港へ変貌
かつて国内唯一の「パイロット訓練用空港」として使用されたほか、沖縄特有の青い海と機体との距離感から国内屈指の航空機撮影スポットとされる「17エンド」をもつ下地島空港。こういった背景から「聖地」とも呼ばれるようになった同空港ですが、パイロットからすると、どのようなところなのでしょうか。
JAL(日本航空)のパイロットもかつて同空港で訓練を実施していましたが、2013年をもって撤退しています。そうしたなか、同社は2023年5月にこの空港へチャーター(貸切)便を飛ばしました。退役が迫る旅客機「777-200ER」を用いた、日帰りのチャーター便フライトを軸とするファン向け企画です。
その10年のあいだに、下地島空港は大きな変化を遂げています。きっかけは2015年、隣接する宮古島と下地島などのあいだに海上の道路橋「伊良部大橋」ができたことで、2島の往来が陸路で可能となったのです。
こうした背景から、下地島空港は通常の旅客便の乗り入れ先として着目されるようになります。2019年には、タイのリゾート地にあるサムイ空港など、外国の地方空港からインスピレーションを受けたとされる新ターミナルビルが開業。かつての「訓練用空港」から、リゾート感あふれる「宮古島エリアへの第2の空の玄関口」になりました。
大きく変わった下地島空港を、JALの木賀孝彦機長は「第2のふるさと」と称します。パイロットから見て、同空港にどのような変化を感じたのでしょうか。
コメント