成田空港の「世界でも類を見なかった」珍区画… 地面に大胆な“緑の縞模様” 一体何のため?

成田空港の平行滑走路の南側に、2002年から地面が大胆に塗られた“緑色の縞模様エリア”を目にしたことがありました。「世界でも類を見ない」ともかつて報じられたこの区画は、なぜ誕生したのでしょうか。

「航空機の誤着陸」を防ぐため

 筆者は、成田空港第2・第3ターミナルの向かい側にある「平行滑走路」の南側で、路面を大胆な“緑の縞模様”に塗ったエリアを目にしたことがあります。これができたのは、平行滑走路の供用が始まる直前の2002年で、インターネットの航空写真でもまだ見ることができるものがあるようです。この縞模様はなんだったのでしょうか。
 

Large 01

拡大画像

成田空港にある「緑の縞模様」(国土地理院の航空写真を加工)。

 縞模様の目的は「航空機の誤着陸」を防ぐ、というものだそう。平行滑走路の供用が始まる2か月前、当時の新聞に「迷彩」という言葉を使い、その目的が記載されています。というのも、ここは並行滑走路のもともとの予定地でした。

 現在、平行滑走路として供用される北側部分と、予定地だった南側の間には、空港反対者の家屋や敷地があり、南側から進入した機体が予定地のままの部分に誤って着陸すれば、大事故になりかねない恐れがあったからです。

 滑走路(の予定地)を誤認させないようにするために設けられたこの縞模様。当時の新聞にも、「欧米の空港でもない異例の措置」と書かれています。

 当時、空港勤務者に聞いた話によると、縞模様の登場には、国内外で直近に起きた重大インシデントや事故が影響を与えていたそう。重大インシデントは、2000年2月28日夕方、羽田空港で日本エアシステム(JAS)が供用前の新B滑走路への誤着陸した事案です。事故というのは、同じ年の10月31日深夜に台湾で起きたシンガポール航空の離陸失敗事案のことです。

 前者では、JASのダグラスDC-9が、滑走路に「×」印の使用禁止標識が描かれているにも関わらず着陸してしまいました。台湾の事故は、補修のために閉鎖された滑走路にシンガポール航空のボーイング747-400が誤って進入して離陸し、工事用車両などに衝突したもの。この事故では死者も出ています。

【ドコにある?】「緑のシマシマ」珍区画の場所

テーマ特集「【特集】羽田、成田から下地島まで…全国の空港特集」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。