世界7大戦艦の一翼「陸奥」進水-1920.5.31 でも“ほぼ戦わず”して閉じた生涯

内地で突如にして爆発

 翌1942(昭和17)年6月にはミッドウェー海戦に参加。しかし後方支援に従事するのみでアメリカ軍との交戦はなく、戦果を挙げられずに帰投しています。なお、この海戦では主力空母を4隻も失う大敗を喫しますが、その際「陸奥」は救助された空母「赤城」の乗員を生還させています。

 アメリカ側が徐々に制海権を握り始めるなか、「陸奥」は巡洋艦や駆逐艦などを率いて南方へ進出します。しかし海戦の主体は航空機を用いた空襲に移りつつあり、加えて戦艦よりも俊敏な駆逐艦隊との作戦行動においては“足手まとい”となってしまい、ここでも戦果らしい戦果は挙げられませんでした。燃料も不足しがちになり、基地で待機することが増えていきました。翌1943(昭和18)年1月、「陸奥」は横須賀へ帰投します。

Large 150721 twilight 02

拡大画像

1924年3月、艦橋に吹き込む排煙・排熱対策のため前の煙突が改修され、湾曲した姿は外見上の特徴となった。

 出撃の機会が訪れないまま、2月には呉軍港の南、現在の山口県岩国市にある柱島の泊地に移動しました。それから4か月後の6月8日正午過ぎ、「陸奥」の3番砲塔付近から煙が上がったかと思うと突如にして爆発。船体は真っ二つに裂け、あっという間に転覆し沈没してしまいました。

 付近にいた戦艦「扶桑」は「陸奥」の爆沈を緊急打電すると、救助を開始。同時に敵潜水艦による雷撃が疑われ、同じ泊地にいた重巡洋艦「最上」が対潜警戒を開始します。約1500人いた乗員のうち8割が死亡する大惨事でしたが、結局、敵による攻撃は認められませんでした。

「陸奥の爆沈」は極秘とされ、特に事故を目撃した「扶桑」の乗員に対しては箝口令が敷かれました。爆発の原因については今日に至るまで解明されておらず、主砲弾の自然発火説や乗員の放火説などが語られています。ただ旧海軍では過去にも、火薬庫の爆発事故によって戦艦「三笠」や巡洋戦艦「筑波」などを喪失しており、「陸奥」でも同様のことが起きたのではないかともいわれています。

 いずれにせよ「世界のビッグ7」にまで名を連ねた巨艦は、本格的に交戦することなく沈没してしまいました。そして国民がこの事実を知るのは終戦を迎えてからのことでした。

【了】

【写真】デカっ! 現存する「陸奥」の主砲身

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。