世界7大戦艦の一翼「陸奥」進水-1920.5.31 でも“ほぼ戦わず”して閉じた生涯

旧日本海軍の戦艦「陸奥」が1920年の今日、進水しました。全長220m超え、41cm連装主砲を装備するなど「大和」が登場するまで世界最大最強で、「世界のビッグ7」のひとつに数えられました。国民の人気も高かったといいます。

「世界のビッグ7」のひとつ

 1920(大正9)年の5月31日は、旧日本海軍の戦艦「陸奥」が進水した日です。「陸奥」は長門型戦艦の2番艦で、巨大な船体や主砲などから当時「世界最大最強」を誇りました。また姉妹艦の「長門」や、アメリカの「メリーランド」、イギリスの「ネルソン」などとともに「世界のビッグ7(世界7大戦艦)」に数えられ、旧日本海軍の象徴でもありました。

Large 150721 twilight 01

拡大画像

戦艦「陸奥」。大改装後の姿(画像:アメリカ海軍)。

 進水から約1年半後の1921(大正10)年10月、「陸奥」は竣工。しかし翌11月に発効されたワシントン海軍軍縮条約により、アメリカとイギリスから「未完成艦」と指摘されてしまいます。対外的な竣工こそ前月でしたが、実は艤装工事は完了しておらず、艦の完成度は8割ほどだったともいわれています。しかし日本側は譲らず完成艦と主張。アメリカとイギリスにも新造艦の建設を認めることで、なんとか「陸奥」の保有も認めさせたのです。

 全長220mあまり、基準排水量3万3000トンあまり、41cm連装主砲4基8門搭載にして、最大速力26.7ノット(約48km/h)と高速を発揮しました。戦間期である1920年代にはお召艦になったほか、艦首の形状変更が行われています。

 さらに1934(昭和9)年9月から2年間、「陸奥」は大改装を受けます。水中防御力を強化すべく、とりわけ弾薬庫付近は鋼板を3層化。また砲戦に備え、機関室やボイラー室の上部は命中弾に耐えられるよう、甲板が厚くされました。

 ボイラーの換装や推進抵抗の軽減に寄与する艦尾の延長により、速力はやや低下したものの航続距離は約5800km(16ノット航行時)延び、また高角砲の口径拡大など対空火力も強化されました。

 そのような「陸奥」の初陣は、1941(昭和16)年12月の真珠湾攻撃でした。ただ、この際の主力は空母機動部隊であり、「陸奥」は戦艦部隊として小笠原諸島近海までの航行でした。

【写真】デカっ! 現存する「陸奥」の主砲身

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。