歴代戦艦「“主砲の威力”ランキング」ぶっ放したらどれだけスゴイ? 米艦をしのぐ1位とは
第2次世界大戦まで、戦艦は「主力艦」と言われ、保有国の海上兵力を象徴する存在でした。戦艦の存在意義とは、他の艦種を圧する攻撃力。つまり搭載砲の威力にあります。では、どの国の戦艦主砲が最も強力だったのでしょうか。
やはり新型戦艦は強かった!
軍艦の中でも強力な大砲と、分厚い装甲を備えた「戦艦」。第2次世界大戦まで、戦艦は「主力艦」と呼ばれ、保有国の海上兵力を代表する存在でした。
戦艦は、基本的には搭載している主砲の威力に見合った防御力を備えるため、強力な砲を備えた艦型=有力艦とも言えます。そこで各国の戦艦を比べた場合、どの主砲が強力だったのか、ベスト5を筆者(安藤昌季:乗りものライター)の主観でランキングしてみました。
5位:1935年型38cm 45口径砲(フランス)
フランス海軍のリシュリュー級戦艦に搭載された主砲です。砲塔に4本の砲身を備えた4連装砲で、各砲それぞれが自由な仰角を取れたようです。
砲身がどの角度でも装填できる自由角装填装置を搭載していますが、大仰角での装填は砲弾や装薬が落下する可能性もあり、制限があったとのこと。また、弾火薬庫の配置にも不備があり、最大発射速度は毎分2.2発(24秒)と早いものの、砲弾の供給が追い付かず、発射速度は低下したとか。なお、砲身の俯仰速度は毎秒5.5度でした。
当初は他国の38cm砲より1~2割近く重い890kgある弾(ドイツのビスマルク級の38cm徹甲弾は800kg)を、初速830m/秒で発射する予定でしたが、欠陥が見つかったため、砲弾重量885kg、初速785m/秒で運用されました。最大射程は4万1700mと長大でした。
なお、第2次世界大戦中にアメリカで改装を受け、初速は800m/秒に向上しています。貫通力は垂直装甲に対して、0mで747mm、1万8288mで470mm、2万7432mで335mmでした。
ただし、砲弾の散布界が広いという欠点もあったため、戦後の1948年に行われた改装で発射のタイミングをずらす遅延装置を搭載することで、解決を図っています。
4位:40.6cm 45口径砲Mk.6(アメリカ)
Mk.6はアメリカ海軍のノースカロライナ級戦艦と、サウスダコタ級戦艦に搭載された主砲です。砲弾重量1225kg、初速701m/秒、最大射程は3万3741m。射距離18.3kmの場合の垂直装甲貫通力は448mm、射距離22.8kmでの水平装甲貫通力は146mmでした。
特に、22.8kmでの水平装甲貫通力は、この後出てくるアイオワ級が積んだ50口径砲のMk.7(後述)を上回っており、極めて強力な威力を持っていました。なお、砲身を長くすると、初速は速くなる一方、砲弾の速度減少も大きくなるため、砲身の短い45口径砲の方が、水平装甲への打撃力では勝ります。
ただし初速が遅いため、砲弾の飛行時に風の影響を受けやすいことから、遠距離砲戦での射撃性能では、50口径のMk.7に劣っていました。装填角度は5度で、発射速度は30秒に1発(装填角度に近ければ最速で20秒)と、のちのMk.7と同じです。砲身の俯仰速度は毎秒12度と高速でした。
コメント