鉄道の歴史は「置き石との戦い」!? 最高は“死刑”の重大犯罪なぜする? 呆れた理由で大惨事
鉄道の線路に石を置くのは危険な行為として、最大級の厳罰に問われます。しかし鉄道の歴史を振り返ると、軽いノリから不可解な理由まで、明治以来様々な「置き石」事件が発生してきました。
軽いノリで引き起こされる重大事件の歴史
人はレールを見ると石を置かずにはいられないのでしょうか。線路上に石を置いて運行を妨害する「置き石」は言うまでもありませんが犯罪行為であり、もし列車が脱線転覆して旅客が死亡すれば、死刑又は無期懲役の「汽車転覆等致死罪」に問われます。これは1882(明治25)年に施行された旧刑法以来の規定で、現在では内乱罪、人質殺害罪などと並び、日本で最も刑が厳しい罪状のひとつです。
それでも鉄道開業以来、人々は線路に石を置き続けてきました。官設鉄道の記録では、日本初の鉄道の開業からわずか5年後の1877(明治10)年1月24日が最初の案件。作業員が大森駅付近の踏切に一辺約12cmの石を積み重ねている子どもを発見し、巡査に引き渡したというものです。
鉄道局はこれ以降、線路の巡回に力を入れるようになり、同年6月22日には新橋駅近くの線路上でレールに大石6~7個を積み上げていた男を発見。すんでの所で脱線転覆を防ぎました。
しかもこの男、妻との喧嘩で「意気地なし」とバカにされたことに腹を立て、「陸蒸気をひっくり返して鼻をあかしてやろう」と決意して犯行に及んだというのだから呆れます。
一方この頃、関西ではちょっと異なる形の置き石が起きていました。1883(明治16)年1月17日付大阪朝日新聞によると、1874(明治7)年に官設鉄道大阪~神戸間が開業した直後から線路上に石や木材を置いて運行を妨害する事件が相次いでいたようで、同年1月6日には住吉駅付近で列車が60kgもの岩石に衝突する事故が起きています。
また4月26日に神戸発大阪行き最終列車が異音を感知して停車すると、杭が線路の上に並べられていました。さらに7月18日には神戸付近で約90kgの岩石が2つ仕掛けられる事件があり、神戸鉄道局は列車妨害犯に30円(現在の60~70万円程度)の懸賞金をかけ、連日のように新聞で通報を呼びかけたほどです。鉄道開業に反対する勢力の組織的犯行だった可能性があります。
コメント