どうして魅力が薄れていったのか バス乗務員不足 帰結としての「廃止減便の嵐」 賃金upにはメドも?

バスのドライバー不足が深刻化の一途をたどっています。相次ぐ路線廃止や減便の理由は、採算性よりも乗務員不足によるもので、黒字事業も切り崩しながら運営する状況。職種としての魅力を取り戻す取り組みも少しずつ進んでいます。

「乗務員不足」で街の路線バス12%減便

 2023年7月5日付の北海道新聞で、北見市の北海道北見バスが7日から、平日に路線バス65便の減便を行うという報道がなされました。同社が平日に運行する路線バスは524便で、今回の減便はその12%にあたります。減便の理由は乗務員不足です。退職者などの補充が追いつかず、通常のダイヤを確保するのに必要な乗務員が確保できないため、減便せざるを得ないということです。

Large 230711 fusoku 01
路線バスの減便・廃止が相次いでいる。写真はイメージ(画像:写真AC)。

 かつては路線バスが減便あるいは休廃止となる理由は、利用者が減少して収支が悪化し、採算が取れなくなったからでした。しかし近年の減便・休廃止は、明らかに「乗務員が回らないから」という理由にシフトしています。

 乗務員不足は地方に限った問題ではありません。大都市圏を含む全国で路線バスの減便、系統廃止、土休日の運休、最終バスの繰り上げ、高速バスの減便・休廃止などが行われています。もはや、稼げるところに力を入れて稼ぐことすら、何かを犠牲にしないと対応が難しくなっているのです。

 筆者が公共交通政策に関わっている山口市で市内のバス3社に調査をかけたところ、現状のサービスを維持するために必要な運転者は178人のところ、現在12人不足しているという結果が出ました。

どうしてここまで… 深刻化した乗務員不足 2つの背景

 乗務員不足の傾向自体は1990年代ごろから見えてはいましたが、ここまで深刻になったのは最近10年ぐらいのことでした。そこには大きく2つの背景が存在しています。

 ひとつは全体的に高年齢化が進んだことです。2000年代には多くの事業者で乗務員の平均年齢が50歳代になってきます。そして、バスがまだ成長傾向だった1970~80年代に採用された年齢層が順次定年を迎え、退職していくときには、新たな乗務員のなり手がなかなかいない状況になっていました。

 もう一つの背景が、営業バスに必要な大型二種免許保有者が大きく減少しているということです。警察庁の運転免許統計(2021年度)によると、年齢階層別の大型二種免許保有者数では70~74歳が最多で、保有者の6割以上が65歳以上の高齢者となっています。40歳未満の保有者が5%にも満たないほど、若年層が大型二種免許を取得しなくなっているということが言えます。

【まだマシ…?】これが路線バスの「労働時間と年収」です(画像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. >40歳未満の保有車が5%にも満たないほど

    ↑保有者

  2. もう人材確保は絶望的だろう。無人運転・自動運転の実用化がますます急がれる。
    本当に実現までは遠い道のりなのだろうか。

  3. 2019年に川崎市営バスが運転手確保のための運賃の値上げ申請を国が認めなかったのが、そもそもの原因だと思う。

    安く使おうとした結果が、今日の運転手不足。
    ラッシュの時間だけ働かせる長時間の休憩=長時間拘束。
    しばしば裁判になる折り返しの時間は無給。
    たとえば、20分走って、10分折返を繰り返すと、10往復しても労働時間は6時間40分、拘束時間は、途中1時間求刑と仮定して、10時間40分。
    また、中小企業が多く、クレームの対応が下手くそで、運転手を苦しめる。

    給料、拘束時間以外にも、道路運送法のクレーム処理、道路交通法の車内事故の部分は、最低限改善しないと、せっかく人が入っても続かないと思う。