対中国のカギ握る? 日本がパプアニューギニア支援に注力する理由 “部族国家”ならではの苦労も

日本はパプアニューギニアへ対する、オーストラリアに次ぐ2番目の援助国です。とりわけ自衛隊は施設機械整備と軍楽隊育成を行っていますが、言葉の壁だけでなく文化や考え方もまるで違い、自衛隊員は苦労しているようです。

日本はパプアニューギニアへ対し大きな援助

『ラバウル小唄』という歌をご存じでしょうか。ラバウルはパプアニューギニアの島嶼地方東ニューブリテン州にあり、太平洋戦争中には旧日本陸海軍の航空隊基地が置かれました。連合軍からはラバウル要塞と呼ばれた要衝でした。

 今のパプアニューギニアは太平洋島嶼地域の大国です。アジア諸国との関係強化、同地域内での多国間外交にも力を入れており、太平洋島嶼地域で唯一のAPEC(アジア太平洋経済協力)加盟国となっています。

Large 230723 papua 01

拡大画像

油圧ショベルの履帯点検中。エンジンの騒音のため、オペレーターとの意思伝達はハンドシグナルを使って行う(月刊PANZER編集部撮影)。

 日本はパプアニューギニアへ対し、2021年の段階でオーストラリアに次ぐ第2の援助国ですが、防衛省・自衛隊も能力構築支援事業を行っています。主な活動は軍楽隊育成と施設機械整備です。軍楽隊育成は2015(平成27)年から、施設機械整備は2021年からほぼ毎年行われています。施設機械とは、ブルドーザーやパワーショベルなど重機のことで、取り扱いや予防保全と故障探求の基本を学ぶものです。

 2022年度からは招へいも始まり、パプアニューギニア軍工兵隊から軍曹を筆頭に4名が、茨城県勝田市にある陸上自衛隊施設学校で研修を受けています。

 課目は昨年がブルドーザー、今年は油圧ショベル、そして来年はグレーダーが予定されているそうです。重機の取り扱いから不具合箇所の発見・対処までを目指します。ほかにも、油圧機構に関する基礎的な知識と技能の取得や、電気溶接、ガス溶接などの整備技術の向上が挙げられています。工兵隊への重機扱い方指導とは地味に思えますが、パプアニューギニアにとっては大きな意味があります。

【写真】ラバウルを飛び立つゼロ戦

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。