「鉄道ダメならバス」誰が運転するんだ!「バスがダメならタクシー」の幻想 乗務員不足もう限界
バスの乗務員不足による路線の廃止・減便などが顕在化していますが、タクシーはもっと深刻です。そうしたなかで、ローカル鉄道の廃止代替や、バスの代替が議論されています。国や自治体と現場の認識のズレも浮彫りになっています。
大規模イベントも災害も対応が難しく…「鉄道代替」だって?
先に、バスドライバーの不足が深刻化し、実際のバスの運行にも支障が出ていることをお伝えしました。
このままでは必要なバス運行の維持にも支障が出かねません。減便はもちろん事業者としてもしたくてするわけではなく、やむなく行う対策ですが、すでに限界とも言えるほど乗務員不足は逼迫しています。
路線バスを運行する事業者にとっては、国の許可を受けて運行する路線バスは確保しなければならず、そこには必要な乗務員を張り付けなければなりません。その結果、路線バス以外の事業に人材を回せなくて、収益を逃しているケースが少なからずあります。例えば、貸切バスの仕事が来ても、車両は空いているのに断ったり、他社に仕事を依頼したりといったケース、あるいはこれからのお盆を中心とした夏休み期間、高速バスの需要は旺盛で、台数を出せば確実に収入になるのに、続行便(2号車以降)を出せずに予約を断るケースも見られます。
そのような確実な需要や、地域で新たな計画や要請が存在しても、新しい事業はどこかを減らさないとできない状況にあるのです。大規模イベントの際の臨時輸送や災害時などの突発的な要請(避難輸送や鉄道代行など)に対しても輸送力提供が厳しくなっています。
ここ1~2年、ローカル鉄道の将来像に関する議論が活発化しています。すでにいくつか鉄道を廃止してバスに転換することが決まった線区もあります。そうした議論の中で「鉄道がなくてもバスがあるから大丈夫」という認識を持たれている行政関係者などが少なからずいるようです。
しかし今のバス乗務員の状況からすると、これまでの運行を続けながら新たに鉄道代替バスの運行を追加できる事業者はそうそう出てこないと思われます。鉄道は距離も比較的長く、それを代替するには仮に現行の鉄道程度の便数で運行するとしても、相当数の乗務員を確保しなければなりません。また、ローカルと言っても鉄道が担う通学輸送をバスでさばくには、短時間に何台ものバスを出さなければならず、その分、乗務員が必要になります。
おそらく今後の鉄道代替は、区間ごとに小刻みに複数の事業者が分担する、あるいは1社が受けても一部を地域の事業者に委託するなどの方法をとらざるを得ないと考えられます。
伝えるべきは待遇向上じゃないんですか?
誇りとか言ってるうちは無理
そしてそんなことが言えるということはまだまだ余裕があるということ