「戦場のビッグモーター」=世界最大の巨砲の伝説 やっぱりビッグが一番…使えませんでした!
今から約80年前、アメリカで戦艦「大和」の主砲よりも大きな口径を持つ迫撃砲が開発されました。ただ、あまりにも巨大すぎ、なおかつ使う時期を逸してしまったため、試作で終わったそうです。
ビッグ・カントリーが造った「ビッグ・モーター」
英語で迫撃砲のことを「モーター(Mortar)」と呼びます。なので大口径の迫撃砲なら、さしずめ「ビッグ・モーター(Big Mortar)」でしょう。なかでも世界最大の迫撃砲といえるのが、第2次世界大戦中にアメリカが造った「リトル・デーヴィッド」です。
第2次世界大戦中、アメリカ陸軍は要塞のような堅固な防御陣地を破壊できる兵器を求めました。そこで考えられたのが、巨大な迫撃砲です。
砲弾を遠くに飛ばすためには、それなりに頑丈な砲身が必要ですが、砲の口径が大きくなればなるほど、砲身やその周辺機器も重くなって移動に手間がかかるようになります。しかし、砲弾を遠くまで飛ばす必要がなければ、砲身は口径の割に軽く短くでき、それに伴い周辺機器もコンパクトに、場合によっては省略することが可能です。これがさらに軽量・短砲身な迫撃砲や臼砲なら、重量を極限まで減らして展開・撤収も容易なものにできると考えられました。
このような発想に基づいて、一説ではドイツのジークフリート要塞線を攻撃するため、砲腔口径36インチ(914mm)の巨大な迫撃砲の開発が開始されます。ちなみにこの砲腔口径は、戦艦「大和」の主砲である46cm砲の約倍です。
ちなみに、完成したものは砲身長約6.7mで、総重量は約83tもありましたが、これがもしカノン砲や榴弾砲だった場合、この程度の重量で収まるものではありません。
使用する砲弾は、一般的な迫撃砲弾のような有尾翼弾ではなく、全周にライフリングが刻まれた重さ約1.7tもある無尾翼弾のT1榴弾で、発射時はこれとは別に約730kgの装薬も装填する必要がありました。
射撃時は、まず砲身を水平にして装薬(発射薬)が収められた薬嚢(のう)を挿入。続いて無尾翼弾のライフリングを、砲身のライフリングにかみ合わせる形で装填。これで射撃のために仰角をかけると、砲弾の重さに押されて薬嚢と砲弾自体も砲身の奥に収まり射撃できるようになります。そして発射に際しては、人員は砲の周囲から避難。有線式の発射装置で遠方から発射しました。
最大射程は約12kmですが、有効射程は約8kmとされています。またT1砲弾は、厚さ約3mの鉄筋コンクリートを貫通可能で、通常の地面に着弾した場合は直径8~10m、深さ4.5~5.5mの着弾孔が生じたといいます。
ああ、最近なにかと話題の Big Motor ・・・ってちゃうわ!
ってツッコミ待ちでよかったですか?
mortar
1 乳鉢、小臼 (語源:ラテン語のmortarium=乳鉢)
2 モルタル (由来:乳鉢で練って混ぜることから)
3 迫撃砲 (由来:乳鉢(臼)のような砲=臼砲 → 迫撃砲に進化しても呼び方そのままmortar)
戦艦大和の主砲: 45口径 46cm砲(砲身長 約21m)
独 80cm列車砲: 40.6口径 80cm砲(砲身長 約32.5m)
独 カール自走臼砲: 8.45口径 60cm砲(砲身長 約5m)
米 リトル・デーヴィッド: 7.3口径 91.4cm砲(砲身長 約6.7m)
大口径砲を比べると砲身長が桁違いなのが分かりますね。