古すぎロシア戦車まだ現役!? 第二次大戦の戦車で最多量産「T-34」伝説の数々 実戦投入はいつまで?

信頼性の高さで1990年代の戦場にも投入!?

 卓越した性能を持つ戦車にも関わらず、T-34の砲塔には鋳造製砲塔、装甲板の接合にはアーク溶接などの電気溶接が採用され、量産性が高かったことも特徴です。1942年の半ば以降には既に生産数1万両を超え、T-34がソ連軍戦車に占める割合は全体の半分以上になり、ドイツで同車両に対抗しうるIV号戦車の数を圧倒的に上回るようになりました。

 それは激戦の舞台となったスターリングラードでも発揮され、1942年6月28日に市街地戦闘が始まって以降も、同地のトラクター工場(ジェルジンスキー工場)で、T-34の生産が1942年9月まで続けられたほどです。そして、スターリングラードに留まるドイツ第6軍を大規模に逆包囲する作戦で主力となった戦車も、同地で作られた続けた車両が担いました。

 1943年末からは、85mm砲に変更したT-34-85の生産が開始され。ドイツの劣勢が明らかとなった1944年以降、数でも質でもドイツ軍を圧倒することになります。

 第二次大戦後T-34-85は1950年6月25日から1953年7月27日まで行われた朝鮮戦争にも北朝鮮軍の戦車として投入されますが、この戦争でも、T-34の威力が発揮され、アメリカをはじめとした国連軍は慌てて、M26「パーシング」戦車の配備数を増やし、さらに手持ちの対戦車火器であるバズーカ砲の威力向上を行うなど、戦中のドイツ軍に起こった「T-34ショック」が再来したといわれています。

Large 230901 34 02

拡大画像

2019年に式典用にロシアがラオスから引き取ったT34-85(画像:ロシア国防省)。

 実はその後も度々T-34は世界各地の紛争で姿を現し、現在実戦で使用された記録が残っているので最新のものが、1990年代のユーゴスラビア紛争です。1991年から1995年のあいだに、当時のユーゴ内で発生したクロアチア紛争やボスニア・ヘルツェゴビナ紛争では、現地に残されたT-34がセルビアやクロアチアなど、各陣営で使用されました。

 なお、ロシアには現在でも動くT-34がありますが、式典用のもので、さすがに戦場へ投入されることはないと思われます。

【了】

【えっ…!? 1990年代の戦場にいたの?】ユーゴスラビア紛争でも使われたT34ほか(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。