高速道路のキロポスト「67」の次が「367.1」だったのですが… 中央道のナゾ 実は納得の背景が
道路の起点からの距離を示す「キロポスト」、これが中央道では妙なことになっています。起点から100km未満の地点を走っていたはずが、一気に300km台に上がる箇所があるのです。背景には、中央道ならではの理由がありました。
なんか「300」が足されている!
高速道路などには、一定の間隔で道路の起点からの距離を示す「キロポスト」が設置されています。通常は起点から遠ざかるにつれ、たとえば「50」「50.1」「50.2」と0.1ずつ数字が増えていくのが一般的です。しかし中央道では、これが一気に「300」以上も増えるという特異な箇所があります。
中央道では、東京の高井戸IC付近から、愛知県の小牧JCTまで約345kmのあいだ、おおよそ100m間隔でキロポストが設置されています。おかしなことになるのは、この本線の途中から富士吉田線へのランプが分岐する大月JCT。下り線で分岐直前のキロポストは「67」ですが、富士吉田方面はその次が「367.1」になり、そのまま、河口湖本線料金所手前の「393.2」まで続きます。
「富士吉田線のキロポストは、高井戸からの距離に300を足した表示になっています」――NEXCO中日本八王子支社は以前、こう説明していました。
前出の通り、本線は高井戸から小牧まで約345kmなので、高井戸から67kmの大月JCT分岐部を境に、富士吉田方面のキロポストを「+300」で表示しても、数字が重複することはないというわけです。
コメント