日本の電車は「藤岡市助」が産んだ 初の"営業運転"も 新幹線や高架電車も「明治時代」に発明済み!?

明治時代から活躍した発明家「藤岡市助」は、鉄道界でもまた「第一人者」のひとりと言ってもいいでしょう。日本での電車運行の立役者でもあります。どんな人物だったのでしょうか。

山口県出身の「エジソン」日本に鉄道をもたらす

 1875(明治8)年、岩国藩(山口県)出身からやってきたひとりの青年が、開校したばかりの工学寮(後の工部大学校、帝国大学工科大学)に入学しました。彼の名は藤岡市助。国産電気研究者、技術者の第一世代筆頭といえる人物です。
 
 彼は学問の世界で電力黎明期を牽引しただけでなく、東京電力の前身である「東京電燈」(戦前の電力の用途は電灯が中心だったため多くはそう呼称した)や、東芝の前身のひとつであり、当時の一般向け白熱電球の生産をほぼ独占していた「白熱舎」を設立するなど、様々な事業に関係したことから「日本のエジソン」と呼ばれた人物です。

 さらに藤岡は我が国における「電車」の誕生に関わった人物であり、現在でいう「新幹線」の概念を発案するなど、鉄道黎明期の立役者と言っていいでしょう。どんな経歴の持ち主なのでしょうか。

Large s

拡大画像

「大東京三十五區」より1932年の上野駅周辺(画像:東京都)。

 藤岡は工部大学在学中、すでに発電機模型と白熱電球を試作するなど、才能の片鱗を見せていました。その後日本初の電燈会社である「東京電燈」の設立に尽力し、1882(明治15)年に米国製発電機を用いて銀座で2000の電燈を灯し、市民に電力時代の到来を知らしめました。

 同社設立から技術顧問の立場にあった藤岡は、1884(明治17)年に米フィラデルフィアで開催された万国電気博覧会に派遣され、発電所や電燈会社を視察するとともに、「本家」エジソンにも面会しています。帰国後の1886(明治19)年、29歳の藤岡は正式に東京電燈の技師長に就任しますが、すぐに二度目の海外視察へ出発。最新の技術を学びました。

 その間、1887(明治20)年に東京電燈は火力発電所を完成させ本格的な送電を開始し、東京市内に広く電気の明かりを灯しました。

【画像】ヤバイ…! これが「終戦直後の通勤風景」です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 「藤岡は甲武大学在学中〜」とありますが、「工部大学」の誤りですので訂正をお願いいたします。

    • ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。