「明治の鉄道」実現させた「カネと商才」は山梨生まれ!? 大手私鉄の黎明期救った"やり手実業家"たち

明治時代に鉄道が各地で誕生していきますが、アイデアだけでつぶれていく計画もありました。それを資金力やカリスマで実現に至らしめた「実業家」がいましたが、その中心がいわゆる「甲州財閥」でした。

明治の鉄道黎明期 切っても切れない「甲州財閥」の存在

 東京の交通黎明期に中心的な役割を果たしたのが「甲州財閥」です。ただし財閥といっても三井や三菱、住友のような資本的に結合したものとは異なり、甲州つまり現在の山梨県出身の事業家、投資家の同郷意識を元にしたゆるやかな繋がりで、時に協力、時に対立しながら明治中期から「乗り物」と「明かり」を中心に様々な事業を起こしていきました。

Large s

拡大画像

中央本線を走る電車(画像:写真AC)。

 代表的な人物としては、東武鉄道を始め様々な鉄道会社に関係した根津嘉一郎(初代)や、東京初の民営バス事業者である東京乗合自動車を設立した堀内良平、都電の前身のひとつである東京市街鉄道の設立に関わった小野金六などがおり、また日本初の地下鉄を開業した「地下鉄の父」こと早川徳次や京王電気軌道の社長を務めた穴水熊雄もその系譜に数えられます。

 その中心となった2名が、若尾逸平と雨宮敬次郎でした。

 甲州財閥の「総帥」とされる若尾は1820(文政3)年、甲斐国巨摩郡在家塚村(現在の南アルプス市)に生まれました。彼はたばこや綿花などを担いで江戸まで行商し、帰りは江戸で仕入れた団扇などを持ち帰るなど、文字通り身体を張って商才を磨きました。

 幕末には生糸業、明治初期は後の第十国立銀行(現在の山梨中央銀行の前身のひとつ)の経営で莫大な富を得た若尾は、1892(明治25)年に東京馬車鉄道、1895(明治28)年に東京電燈を買収します。

 これは「『乗り物』と『明かり』は世の中がどう変わっても必要性はなくならない」との考えによるものですが、自らの足で甲斐と江戸を往復した若尾なりの信念だったのでしょう。これは若尾が根津に「投資の基本」を語った言葉として伝わっており、甲州財閥の新世代の事業家に大きな影響を与えました。

 若尾より一世代若い雨宮は、1846(弘化3)年に甲斐国山梨郡牛奥村(現在の甲州市)に生まれました。14歳の時、父に「これを元手に自分の考えで商売をしてみろ」として1両を渡されると、付近の村々から鶏卵を買い集め、行商して売りさばきます。続いて繭と生糸も取り扱い、若くして商才を発揮しました。

【画像】ヤバイ…! これが「終戦直後の通勤風景」です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。